bitget(ビットゲット)は出金拒否される?安全性や注意点について解説
この記事でわかること
この記事を読めば
  • bitget(ビットゲット)はユーザー数が世界有数であること
  • bitget(ビットゲット)はセキュリティが強固であること
  • bitget(ビットゲット)は有名クラブのスポンサーになっていること
  • bitget(ビットゲット)ではコピートレードができること
  • bitget(ビットゲット)は国内実績が少ないこと
以上の知識が得られ「bitget(ビットゲット)の安全性」について不安がある方も安心して利用ができるようになります。

ユウ
ユウ
こんにちは! 金融メディア「FINAN CELL(フィナンセル)」編集部のユウです。

この記事では「bitget(ビットゲット)の安全性や注意点」について詳しく解説していきます。

bitget(ビットゲット)の利用を考えているんですが「出金拒否」といったトラブルが心配でなかなか踏み出せないんです。
キン
キン

ユウ
ユウ
海外取引所でトラブルに見舞われると後処理も怖いですしね。

それではbitget(ビットゲット)の安全性について解説していきます。

 

bitget(ビットゲット)の概要

仮想通貨と紙幣 ビットコイン

ユウ
ユウ
bitget(ビットゲット)は、2018年4月設立のシンガポールに本拠点がある仮想通貨取引所です。

下記表は詳しい概要となります。

拠点シンガポール(本社)/アメリカ/カナダ/オーストラリア/韓国/ブラジル/ロシア/インド/ベトナム/フィリピン
ライセンスシンガポール/アメリカ/カナダ/オーストラリア
取引種別USDT契約/インバース型契約/現物取引/コピートレード
レバレッジ 最大125倍(※ 通貨によって異なります。)
取扱通貨数33種類
入金可能通貨16種類
対応言語日本語/英語/中国語/韓国語/ベトナム語/ロシア語/スペイン語

出典:bitget(ビットゲット)公式

 

bitget(ビットゲット)の安全性について

チャートと書類

bitget(ビットゲット)についてはわかりました。

ちなみに、bitget(ビットゲット)では「出金拒否」などのトラブルはありませんか?

海外取引所なので少し心配なんです。

キン
キン

ユウ
ユウ
bitget(ビットゲット)では特に「出金拒否」などのトラブルは見られません。

そのため、安全性については問題ありません。

それでは、下記にて「bitget(ビットゲット)が安全と言える理由」を解説していきますね。

 

ユーザー数が世界有数

bitget(ビットゲット)が安全と言える理由1つ目は「ユーザー数が世界有数」です。

bitget(ビットゲット)ユーザ数は世界に「約150万人」おり、それだけ信頼されていると言えます。

また、bitget(ビットゲット)はコピートレード」でも有名であり、コピートレーダー登録を行っているユーザーも累計1万人以上となっています。

ポイント
bitget(ビットゲット)は日本での知名度こそまだ低いものの「CoinMarketCapデリバティブ取引所ランキング」において2021年時点で「第9位」という好成績を収めています。

また国内取引所に比べ、24時間で見た取引高は数十倍であり、客観的にも安全性への問題はありません。

ユウ
ユウ
bitget(ビットゲット)は世界的に見ると知名度も実績もある有数の取引所と言えます。

そのため、気になった方はぜひ一度利用してみてください。

金融ライセンスを複数持っている

bitget(ビットゲット)が安全と言える理由2つ目は「金融ライセンスを複数持っている」です。

bitget(ビットゲット)は上記表に挙げた通り、世界各国に支社が存在し、それに伴い金融ライセンスも複数取得しています。

金融ライセンスは「世界的な信頼」を勝ち得るには必須であるため、bitget(ビットゲット)はコンプライアンスも重視していると言えます。

bitget(ビットゲット)の取得ライセンス
  • 米国MSBライセンス
  • カナダMSBライセンス
  • オーストラリアDCEライセンス
  • Exemtion of provision of Cryptocurrency Pyament Services in Singapore
補足

bitget(ビットゲット)には日本支社が存在せず「金融商品取引業」としての登録もありません。

加えて、金融庁の「未登録業者リスト」にも登録がないため、現時点では「binance(バイナンス)」のような規制措置は受けていません。

ユウ
ユウ
信頼を証明する金融ライセンスがあるため、安全性については問題がないと言えます。

ただ、国内の法では規制されていないため注意してください。

セキュリティが強固

bitget(ビットゲット)が安全と言える理由3つ目は「セキュリティが強固」です。

bitget(ビットゲット)は「リスク管理」に細心の注意を払っています。

例えば「独自開発のシステム」について、12のSSL指標で「A+」という評価を得ています。

補足

SSLとは、インターネットなどでデータを暗号化し送受信する通信手順です。

「中継装置」といった「ネットワーク上にある他の機器」による

  • 成りすまし
  • データ盗難
  • 改ざん

などを防ぐことが可能です。

また、「Cyber security rating」というセキュリティ評価機関で「最高評価」を受けており、客観的にも「bitget(ビットゲット)のセキュリティ面は強い」と分かります。

加えて、特に「サーバーダウン」なども起きておらず、取引環境にも安心感がありますよ。

ユウ
ユウ
少し聞きなれない用語があるかもしれませんが「bitget(ビットゲット)のセキュリティは強い」という事実さえ、押さえていただければ問題ありません。

特に「取引所のセキュリティ」に対し不安がある方は、ぜひbitget(ビットゲット)を利用してみてください。

有名クラブのスポンサーになっている

bitget(ビットゲット)が安全と言える理由4つ目は「有名クラブのスポンサーになっている」です。

bitget(ビットゲット)は2021年9月にイタリアのサッカーチーム「ユベントス」とスポンサー契約を結んでいます。

今までにも「仮想通貨取引所がスポーツチームのスポンサーになる」というケースは見られていますが、bitget(ビットゲット)の場合は少し異例です。

なぜなら、スポンサーになった表明だけでなく「ユニフォームにロゴが入る」というかなり稀有な事例が確認されているからです。

そのため「bitget(ビットゲット)は、その将来性や安全性を買われている」と言えます。

ユウ
ユウ
基本的にスポーツチームは「正しさ」や「潔白さ」が求められるため、スポンサーの審査も厳しい傾向にあります。

そのため、客観的に見て「bitget(ビットゲット)の安全性に問題がない」というわけです。

 

bitget(ビットゲット)のメリット

紙幣を数える人

bitget(ビットゲット)の安全性についてはわかりました。

次にbitget(ビットゲット)のメリットを教えてください。

キン
キン

ユウ
ユウ
bitget(ビットゲット)のメリットは下記の5つです。

1, 取引コストを下げられる

bitget(ビットゲット)のメリット1つ目は「取引コストを下げられる」です。

bitget(ビットゲット)では独自トークンである「BGB(Bitget Token)」を発行しています。

BGBは価格こそ高くないものの「手数料の支払い」に使うと「30%」取引手数料に対し割引きがなされます。

そのため、うまく活用すればかなり低コストな取引が実現できます。

ユウ
ユウ
取引コストが下がれば、その分利益を伸ばしやすくなります。

特に初心者のうちは取引コストで損失がかさみがちなので、注意してください。

2, クレジットカード入金ができる

bitget(ビットゲット)のメリット2つ目は「クレジットカード入金ができる」です。

bitget(ビットゲット)では「クレジットカードを使った仮想通貨の購入」ができます。

そのため、法定通貨は使えませんが、他の海外取引所に比べ手軽に取引を始められます。

注意!!①

海外取引所では、クレジットカード入金ができないことの方が一般的です。

そのため、取引所を比較検討される際には注意してください。

一般的に法定通貨が使えない場合は「仮想通貨を国内で買い入金する」といった手段をとりますので覚えておきましょう。

「2度手間だしクレジットが使いたい」という方は、ぜひbitget(ビットゲット)を利用してみてください。

注意!!②

海外の取引所では、「入金が仮想通貨でしかできない」ということも多く、bitget(ビットゲット)でも日本円での入金などは不可となります。

勘違いする方も多い点なので注意してください。

ユウ
ユウ
他の海外取引所と違いbitget(ビットゲット)ではクレジットカード入金が可能です。

特に国内では「クレジットカードを使う」という方も多いため、大きなメリットと言えます。

3, ゼロカットシステムがある

bitget(ビットゲット)のメリット3つ目は「ゼロカットシステムがある」です。

bitget(ビットゲット)では「ゼロカットシステム」が採用されているため「入金額以上の損失」がでる可能性がありません。

補足

ゼロカットシステムとは「口座残高がマイナスとなった場合ゼロに戻す」というシステムです。

つまり、入金額以上の損失はカットされるため、国内に比べ取引のリスクが低いわけです。

また、海外取引所のほとんどがゼロカットシステムを採用しています。

注意!!

投資の用語で「証拠金以上のマイナス」が出た場合に請求されるものを「追証」と呼びますので覚えておきましょう。

※ 国内の取引所では海外取引所と違い「ゼロカットシステムの採用」を禁止しているため「追証」が発生します。

ゼロカットシステムの利点は「高レバレッジ取引のリスクを限定できる」という点です。

「借金を抱える」といったリスクを負わずに高レバレッジ取引ができるため、初心者の方にもおすすめできます。

もし「ストレスフリーにレバレッジ取引がしたい」という場合には、bitget(ビットゲット)を利用してみてください。

ユウ
ユウ
ゼロカットシステムは「国内にもあるの?」といった疑問はよく見られます。

ただ、上記の通り国内では禁止されているシステムなので海外取引所に特有のシステムです。

そのため、ゼロカットシステムが欲しい場合には、海外取引所を使うよう注意してください。

4, コピートレードができる

bitget(ビットゲット)のメリット4つ目は「コピートレードができる」です。

bitget(ビットゲット)のコピートレードとは「登録をしているトレーダーにトレードを任せる」という取引法です。

そのため、自分で取引をする必要がなく「うまくいっているトレーダーの取引をコピーできる」と人気があります。

また、現在bitget(ビットゲット)では「7000人以上のトレーダー登録」があり、コピー注文の累計は「640万以上」となっています。

補足

コピートレードは自動売買と違い「スマホ」「PC」といった機器に関係なく利用が可能です。

そのため、制限も少なく初心者の方にもおすすめの取引です。

ユウ
ユウ
コピートレードは口座へのログインができれば利用が可能となっています。

あまり取引時間が取れない方は、ぜひ利用を検討してみてください。

5, ファンがつけば10%の利益が得られる

bitget(ビットゲット)のメリット5つ目は「ファンがつけば10%の利益が得られる」です。

bitget(ビットゲット)では、自身の好きなタイミングでトレーダー登録を行うことが可能です。

またトレーダーになることには「ファンができると利益の10%を受け取れる」という特典があります。

加えて、決算も毎日行われておりファンが増えるほど日々の収益も伸びていきます。

もちろん日本人のトレーダーも登録しているため、安心して利用を検討してみてください。

ユウ
ユウ
コピートレードは、取引について学ぶ良い機会ともなります。

うまく活用できれば、効率よく稼ぎ知識も得られますので、ぜひ利用してみてください。

 

ユウ
ユウ
以上がbitget(ビットゲット)のメリットです。

特に大きいのは「コピートレードができる」というメリットです。

初めのうちは損失ばかりかさみがちなので「稼ぎながら学べる」というのは非常に大きいですよ。

 

bitget(ビットゲット)の注意点

bitget(ビットゲット) 注意点

bitget(ビットゲット)のメリットについてはわかりました。

次に、bitget(ビットゲット)の注意点を教えてください。

キン
キン

ユウ
ユウ
bitget(ビットゲット)の注意点は下記の3つです。

1, 国内実績が少ない

bitget(ビットゲット)の注意点1つ目は「国内実績が少ない」です。

bitget(ビットゲット)の「日本での取引開始時期」は他の取引所に比べ遅く「2020年頃~」となっています。

そのため、まだ実績が少なく国内のユーザー数も「他の海外取引所」に比べると多くはありません。

ただ、現在まで特に出金拒否や約定拒否といったトラブルは確認されておらず特筆すべき事項もないため、安全性に問題はないと言えます。

注意!!

どの取引所でもそうですが「経営状況が悪化した」という場合、トラブルが起きやすくなることが多々あります。

国内外問わず、今が安全であったとしても「今後何か起きるかもしれない」という可能性はあるため、どの取引所を選ぶにしても注意してください。

ユウ
ユウ
取引所を選ぶ場合には「絶対安全か」ではなく「他に比べて安全か」ということを確認しましょう。

また、余裕があれば経営状況などを時々確認しておくと、今後の安全性もおおよそはかれますよ。

2, 現物取引の手数料が安くない

bitget(ビットゲット)の注意点2つ目は「現物取引の手数料が安くない」です。

bitget(ビットゲット)の現物取引の手数料は、高くはないものの決して安くはありません。

具体的なbitget(ビットゲット)の取引手数料は下記の通りです。

bitget(ビットゲット)の取引手数料

現物取引

  • メイカー(指値注文)0.2%
  • テイカー(成行注文)0.2%

 

先物(USDT、インバース)

  • メイカー(指値注文)0.04%
  • テイカー(成行注文)0.06%

一方、海外取引所最大手とされる「Binance(バイナンス)」では「取引手数料一律0.1%」となっています。

また、国内の取引所では「手数料が無料」という取引所もあるため、現物取引の手数料に関しては他の方が安いです。

ただ

  • トークンを利用する場合
  • 先物取引も併用する場合

などには、bitget(ビットゲット)を利用する方が得があります。

そのため、自身の行いたい取引を考慮し、よく比較検討を行ったうえで選ぶようにしてください。

ユウ
ユウ
先物取引の手数料は他に比べても安いです。

そのため、仮想通貨FXなどをしたい場合には、ぜひ利用を検討してみてください。

3, 法定通貨の利用ができない

bitget(ビットゲット)の注意点3つ目は「法定通貨の利用ができない」です。

bitget(ビットゲット)では円や米ドル、英ポンドといった「法定通貨」を使った入出金ができません

そのため、クレジットカードを利用する以外の方法を使う場合には「他の取引所を経由し仮想通貨を送金する」という作業が必要となります。

特に「国内の取引所を使っていた」という場合、基本的に「現金での入金」ができるため、わずらわしく感じる可能性があります。

そのため、入出金の手間が面倒に感じる場合には、利用を避けてください。

ユウ
ユウ
現金での入出金ができないとなると「急遽追加金が必要」となった場合の入金などができません。

ただ、その分無理な取引から手を引くことができたり、取引額の上限を設定できたりするため、初心者の方にはおすすめできます。

 

ユウ
ユウ
以上がbitget(ビットゲット)の注意点です。

基本的にどの注意点もそこまで大きくのしかかるものではありません。

また、海外での実績はしっかりあるうえ、上記の通り「取引高」なども世界有数なので、安全性についても問題ありません。

そのため、bitget(ビットゲット)の登録を迷っている方は、ぜひ利用してみてください。

 

bitget(ビットゲット)によくある質問

Q:ユーザー数は多いんでしょうか?

A:世界で約150万人おり、かなり多いです。

 

Q:出金拒否などのトラブルは見られていますか?

A:

取引所でよくある

  • 出金拒否
  • セキュリティトラブル

などはbitget(ビットゲット)では、特にみられていません。

 

Q:セキュリティ面は強固でしょうか?

A:かなり強固です。

具体的には「独自開発のシステム」について、12のSSL指標で「A+」という評価を得ています。

補足

SSLとは、インターネットなどでデータを暗号化し送受信する通信手順です。

「中継装置」といった「ネットワーク上にある他の機器」による

  • 成りすまし
  • データ盗難
  • 改ざん

などを防ぐことが可能です。

また、「Cyber security rating」というセキュリティ評価機関で「最高評価」を受けており、客観的にも「bitget(ビットゲット)のセキュリティ面は強い」と言えます。

 

Q:出金にクレジットカードは使えますか?

A:出金には使えません。

出金可能なのは「仮想通貨」であるため、国内の取引所などに出金し日本円に戻す作業が必要となります。

 

Q:USDT契約ってなんですか?

A:USDT契約とは、注文決済に「USDT(テザー)」を使う取引です。

証拠金や損益の計算がしやすく、初心者でも取引がしやすいです。

(※ USDT「テザー」とは、米ドルに価格を紐づけられた「仮想通貨の価格安定をはかる」という目的で存在する仮想通貨です。

一般的には「ステーブルコイン」とも呼ばれています。)

 

まとめ

整理されたデスク

この記事で覚えてほしいこと

  • bitget(ビットゲット)はユーザー数が世界有数であること
  • bitget(ビットゲット)はセキュリティが強固であること
  • bitget(ビットゲット)は有名クラブのスポンサーになっていること
  • bitget(ビットゲット)ではコピートレードができること
  • bitget(ビットゲット)は国内実績が少ないこと

 

bitget(ビットゲット)は出金拒否される?安全性や注意点について解説はお分かりいただけたでしょうか。

ユウ
ユウ
海外取引所の中ではかなり使いやすい部類と言えます。

特に「初めて仮想通貨を触る方」「初めて海外取引所を使う方」などにとっては使い勝手が良いので、ぜひ利用を検討してみてください。

 

おすすめの記事