
近年、FX会社がかなり増えてきているため「FX会社はどこが良いのだろう?」と悩む方が非常に増えてきています。そこで今回は、そんなFX会社の1つ「大和証券 FX(ダイワFX)」の評判や口コミ、特徴やメリットデメリットについて解説していきます。
目次
この記事でわかること
この記事を読めば
- ダイワFXの強みは高い安全性であること
- ダイワFXでは少額取引ができること
- ダイワFXのスプレッドは広いこと
- ダイワFXは長期的な運用に向いていること
- ダイワFXにはデモトレードがないこと
以上の知識が得られ「口座選びに迷っている」というあなたも「よいFX会社探しのヒント」を得ることができます。
大和証券のFXサービス
大和証券はFXサービスを
- 店頭FXの「ダイワFX」
- 取引所FXの「ダイワ365FX」
以上2種類提供しています。
店頭FXとは「証券会社と取引をする」といったもので、取引所FXとは「証券会社を通じて、上場の金融商品を取引する」というものです。
世の中のFX会社の多くは「店頭FX」であり、店頭FXの方が手数料などが安いとされています。そのため、取引所FXはあまり初心者向けとは言えません。
そのため以下では、初心者向けに「店頭FX」である「ダイワFX」について解説していきます。
ダイワFXとは
ダイワFXでは、上記の通り「顧客と大和証券と間で取引される」という形態のFX取引を行います。ダイワFXでは「取引手数料」が無料となっているうえ、少額からの取引も可能です。
そのため
- 損失を抑えつつFXをしたい
- 慣れるまでは少額での取引がしたい
などといった方にもおすすめです。
また、大手証券会社ならではの投資情報も無料で見られるため、投資知識がまったくない方にもおすすめです。
ダイワFXで取引可能な通貨ペア
ダイワFXで取引可能な通貨ペアは
米ドル/円 | ユーロ/円 | 英ポンド/円 | 豪ドル/円 |
ニュージーランドドル/円 | カナダドル/円 | スイスフラン/円 | 南アフリカランド/円 |
香港ドル/円 | シンガポールドル/円 | ノルウェークローネ/円 |
以上11ペアです。
この取引可能な通貨ペアの数は、他のFX会社と比較すると少ない部類にあたります。具体的にはおおよそ「1/2以下」です。
しかし、メジャーな通貨ペアはそろっているため「スワップポイント運用」などといった長期投資を行いたい方や、特別こだわりのある方以外は問題になるほどではありません。
(※ スワップポイントは、通貨ペアとなる2通貨の国の「政策金利の差」から発生します。スワップポイント運用はこの金利差から利益を得る投資スタイルです。)
また、高金利通貨として近年人気の
- トルコリラ
- メキシコペソ
といった通貨の取り扱いはないため注意してください。
さらに、ダイワFXで取引できる通貨ペアは「クロス円」と呼ばれる円絡みの通貨ペアのみとなっています。
そのため
- 米ドル/スイスフラン
- ユーロ/米ドル
といった「ドルストレート」の通貨ペアは取引できませんので注意してください。
(※ ドルストレートとは「米ドルが絡んだ通貨ペア」をさす言葉です。)
ダイワFXにおける取引単位
ダイワFXにおける取引単位は「1,000通貨単位」となっています。
ただし例外もあり
- 南アフリカランド/円
- 香港ドル/円
- ノルウェークローネ/円
以上3つの通貨ペアは、取引単位が「10,000通貨単位」となっているため注意してください。
基本的に上記に挙げた通貨以外は、1,000通貨ペアでの取引が可能なので、少額からの取引ができます。
- FXを少額から始めたい
- FXの練習をしたい
といった方にはおすすめです。
ダイワFXにおけるスプレッド
まず、ダイワFXでは公式のホームページ上などに
- スプレッド
- レート
といった情報が公表されていません。そのため、ダイワFXにおけるスプレッドは固定制ではなく「変動制」です。
また、使用感で平均をはかったところ、米ドル円といった主要通貨でも「3銭~4銭」のスプレッドが存在しています。米ドル円の店頭FXにおけるスプレッド平均は「0.2」であるため、10倍以上の差です。そのため、スプレッドは広いと言えます。
また、米ドル円以外の通貨ペアでもスプレッドが広くなっているため注意してください。スプレッドが広いということは、それだけ取引コストもかかるため気をつけましょう。
以上が大まかなダイワFXの概要となります。他のFX会社とは少し毛色が異なりますが、大手証券会社であるため人気があります。しかし、人気だけで選ぶとFXでは損をしますので注意してください。
スプレッドについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
大和証券FX(ダイワFX)3つの特徴
大和証券FX(ダイワFX)特徴は
- 高い安全性がある
- 1,000通貨からの少額取引が可能
- 長期的な運用に向いている
以上の3つです。順に解説していきます。
特徴1, 高い安全性がある
大和証券FX(ダイワFX)の特徴1つ目は「高い安全性がある」です。
大和証券では「金融商品取引法」という法律のもと、トレーダーが預けている証拠金などを「三井住友銀行」もしくは「三井住友信託銀行」へ「金銭信託」しています。
つまり、大和証券では自己の資金と分けて「証拠金など」を管理しているということです。そのため「大和証券が破綻してしまった」という場合でも、預けた資産がなくならず返還されます。
以上のことから「大和証券FX(ダイワFX)は安全性が高い」とされており、大口投資家にも人気があるわけです。
特徴2, 1,000通貨からの少額取引が可能
大和証券FX(ダイワFX)の特徴2つ目は「1,000通貨からの少額取引が可能」です。
大和証券FX(ダイワFX)では、前述の通り「最低1,000通貨単位」から取引が行えます。そのため、小額投資が可能で初心者の方にもおすすめです。
例えば、大和証券FX(ダイワFX)では
- レバレッジが25倍
- 1ドル=90円
という状況で取引を行うと、米ドルの場合「約3,600円」から取引ができます。
(※ 上記には一部例外が存在し、取引時点でのレート水準次第では、取引単位が「10,000単位から」となる通貨ペアもあるため、注意してください。)
特徴3, 長期的な運用に向いている
大和証券FX(ダイワFX)の特徴3つ目は「長期的な運用に向いている」です。
ダイワFXには
- スプレッドが広い
- スワップポイントが大きい
といった特徴が見られます。
そのため、1日に何度もトレードを行う
- スキャルピングトレード
- デイトレード
といったトレードスタイルには向きません。
なぜなら、1取引ごとにスプレッドが発生するため、回数が多ければそれだけ額も大きくなっていくからです。
しかし、一方で
- ポジショントレード
- スワップポイント運用
といった長期的な運用には向いています。
なぜなら、1回のトレードが長く頻繁にトレードしないため、スプレッドが気にならないからです。また、上記に挙げた通り大和証券は「安全性」が高いため、長期的に見て大和証券が破綻したとしても、投資家に対するリスクは少なく済みます。
そのため、FXに費やせる資金がそれなりにあるうえで、長期的な運用を考えている方は、ダイワFXの恩恵が受けられます。
以上が大和証券FX(ダイワFX)の特徴となります。一般的にCMなどで見かけられる証券会社とは、特徴が少し異なるため一概に比較ができません。そのため、大和証券FX(ダイワFX)を検討される際には、しっかりと双方を調べた上での比較検討をおすすめします。
大和証券でFXをするメリット3選
大和証券でFXをするメリットは
- 安全性が高く安心感がある
- セミナーなどが充実している
- 少額取引ができる
以上の3つです。順に解説していきます。
1, 安全性が高く安心感がある
大和証券でFXをするメリット1つ目は「安全性が高く安心感がある」です。
上記で紹介した通り、大和証券では「金融商品取引法」という法律のもと、トレーダーが預けている証拠金などを他の銀行へ金銭信託しています。
これにより「大和証券が破綻してしまった」という場合でも、預けた証拠金などはしっかり返還されます。
そのため、大和証券FX(ダイワFX)は安全性が高く安心感があるわけです。また、加えて業界大手であり「破綻する可能性も低い」とされており、より信頼されているわけです。
2, セミナーなどが充実している
大和証券でFXをするメリット2つ目は「セミナーなどが充実している」です。
大和証券の公式サイトには
- ウェビナー
- お店・会場セミナー
- 動画コンテンツ
- 大和証券マネースクール
- 投資の基礎知識
といった学習コンテンツがいくつもあり「FXが初めて」という方でも手軽に始められます。
FXでは特に「学習」と「実践」が大事であり、勝ち続けるにはその積み重ねが必要となります。そのため、学習がしやすいのは非常に大きなメリットであると言えます。
3, 少額取引ができる
大和証券でFXをするメリット3つ目は「少額取引ができる」です。
上記に挙げた通り、FXでは「学習」と「実践」が大事であり、それらを積み重ねなければなりません。
つまり、学習コンテンツが豊富なだけでなく
- 小額投資が可能で実践がしやすい
といった条件も必要です。
大和証券では「最低1,000単位」から取引ができるため、実践もしやすく上記の条件がそろいます。そのため、小額投資が可能である点も大きなメリットと言えます。
(※ 国内では、最低単位1万通貨からであるFX会社が多いです。)
以上が大和証券のメリットとなります。中でも1つ目に挙げた「安全性が高く安心感がある」というメリットが「大和証券でFXを行う最大のメリット」です。
しかし、他のFX会社と比べた場合
- スプレッドが狭い
- 取引通貨ペアが多い
といった「取引に直接関係する分かりやすいメリット」はないため、注意してください。
大和証券でFXをするデメリット3選
大和証券でFXをするデメリットは
- スプレッドが広い
- 決定的なメリットがない
- デモトレードがない
以上の3つです。順に解説していきます。
1, スプレッドが広い
大和証券でFXをするデメリット1つ目は「スプレッドが広い」です。
ダイワFXでは上記に挙げた通り、米ドル円といった主要通貨でも「3銭~4銭」のスプレッドが存在しています。この数値はその他の店頭FXにおけるスプレッド平均の10倍以上です。
そのため、スプレッドは広く複数回トレードした場合には、他社でトレードした場合の損益に比べ大きな差が生まれます。
また、米ドル円を実例として挙げましたが、ほかの通貨ペアにおいても全体的に平均より数倍から10倍程度スプレッドが広いです。
「スプレッドが広い=取引コストが高くつく」ということであるため
- 資金が少ない方
- トレード回数の多い方
- 初心者の方
などは他社でFXに取り組むことをおすすめします。
スプレッドについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
2, 決定的なメリットがない
大和証券でFXをするデメリット3つ目は「決定的なメリットがない」です。
大和証券でのFXにおけるメリットは
- 安全性が高く安心感がある
- セミナーなどが充実している
- 少額取引ができる
以上の3つであるため「大和証券でなければならない」といった決定的なメリットがありません。
具体的な理由は
- 安全性が高く安心感があるFX会社は他にもあるから
- セミナーなどが充実していなくともYouTubeなどで勉強できるから
- もっと少額の取引ができる会社は存在するから
といった具合です。つまり、ダイワFXには上位互換が多数存在するということです。
例えば
- 安心感なら、取引高世界一位のGMOクリック証券
- 少額取引なら松井証券のMATUI FX(取引単位1通貨から)
などが挙げられます。
そのため、サブ口座として大和証券を使うのならよいのですが、メイン口座には向かないうえ「おすすめのFX会社」とは言い難いです。
3, デモトレードがない
大和証券でFXをするデメリット3つ目は「デモトレードがない」です。
資金に余裕がある方なら「いきなりトレードする」というのもありなのですが、実際には練習したいと思う方が過半数以上です。こうした方のためにあるのが「デモトレード」です。
デモトレードとは実際の相場を使ったシミュレーションです。そのため、多くの初心者トレーダーがこのシミュレーションを用いて練習してから自分のお金を投資します。
しかし、ダイワFXにはデモトレードがないため、いきなり自分のお金を投資するほかありません。そのため、取引の仕方次第では非常にリスキーと言えます。
以上が大和証券でFXをするデメリットです。ダイワFXはあまり初心者向けではないため、口座開設を考えている方は「使用の用途」を考え、総合的な判断のもと検討するようにしましょう。
大和証券でのFXをおすすめできる人できない人
以下では、大和証券でのFXをおすすめできる人できない人を順に解説していきます。
大和証券でのFXをおすすめできる人
まず、大和証券をメイン口座としてFXを行うことはおすすめできません。なぜなら、上記で紹介した通り他のFX会社に比べ、決定的なメリットがないからです。
そのため、大和証券のFX口座を開設する場合には「サブ口座」としての運用をおすすめします。
大和証券でのFXをおすすめできる人には
- 安全性が高く信頼のできるFX会社を使いたい人
- 少額取引ができるFX会社を探していた人
などが挙げられます。
理由は、大和証券において
- 安全面
- 少額取引が可能な面
以上の2つは比較的優れている部分であるからです。そのため、この2面を重視する方にはおすすめができます。
大和証券でのFXをおすすめできない人
残念ながら、大和証券をピンポイントではなく「総合的な点」で見た場合「FX業界内において優れている」とは言えません。
そのため
- 初めてFXを行う方
- メイン口座となるFX会社を探している方
などには、他のFX業者の検討をおすすめします。
大和証券FX(ダイワFX)の口コミや評判
ここでは
- 良い口コミ評価
- 悪い口コミ評価
以上の順に紹介していきます。
良い口コミ評価
良い口コミ評価は以下の通りです。
1:
男性60代
口座開設が思っていたより簡単であり、システムの使い勝手もよかった。
2:
男性50代
ほかの証券会社に比べ、かなり早期から1000単位取引を提供していて、ありがたかった。
3:
男性60代
素人からの質問などに対しての対応が、とても分かりやすくて良かった!
4;
男性40代
ほかのFX会社を知らないけど、自分の体感ではシステム障害などが非常に少ないと思う。
5:
女性60代
激しく相場が乱高下している時も対応が安定していて安心する。
悪い口コミ評価
悪い口コミ評価は以下の通りです。
1:
男性50代
ニュージーランド/ドルなど一部通貨のスプレッドが、取引時間によっては悪質なほどに開くケースが見られる。
2:
男性60代
入会キャンペーンなどは特になく、ほかのFX会社がやっているキャンペーンが気になった。
3:
男性30代
ほかは即日完結などをやっていたので、ここも早いと思っていたが、口座開設に思った以上に手間がかかった。
大和証券FX(ダイワFX)についてのQ&A
Q:取引時間は?
A:月曜午前8:00~土曜午前6:55までです。また、サマータイムが適用された場合には、月曜午前8:00~土曜午前5:55までと変わるため注意してください。
Q:取引手数料はかかりますか?
A:大和証券におけるFXで取引にかかる手数料はありません。しかし、スプレッドは広いため、手数料の無料分が取引回数によっては打ち消されてしまいます。
初心者におすすめのFX口座
初心者におすすめのFX口座は
- GMOクリック証券
- 外為どっとコム
- DMM FX
以上の3つです。順に解説していきます。
おすすめ口座1, GMOクリック証券
初心者におすすめのFX口座1つ目は「GMOクリック証券」です。
出典:GMOクリック証券
GMOクリック証券のおすすめポイントは
- 大手GMOグループ運営なので、安心
- PC・スマホともに取引ツールが高機能
- FX取引高世界1位
以上の3点です。
GMOクリック証券は、2020年「FX取引高世界1位」を獲得した業界大手のFX会社ですので、世界的な信頼を得ています。
(※ ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~12月)
「開設する口座を迷っている」という方には「GMOクリック証券」がおすすめです。
スプレッドは以下の通りです。
- 米ドル/円(USD/JPY) 0.2銭
- ユーロ/米ドル(EUR/USD) 0.4pips
- ポンド/米ドル(GBP/USD) 1.0pips
- 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) 1.6pips
- ポンド/円(GBP/JPY) 1.0銭
- ユーロ/円(EUR/JPY) 0.5銭
出典:GMOクリック証券
おすすめ口座2, 外為どっとコム
初心者におすすめのFX口座2つ目は「外為どっとコム」です。
出典:外為どっとコム
外為どっとコムのおすすめポイントは
- FXオンラインセミナーを開催している
- 初心者、上級者問わず使いやすいツールが豊富
- FXに関連する情報が豊富にある
以上の3点です。
外為どっとコムは
- 多彩なツールが用意されていること
- FXの情報が豊富にあること
以上2つの理由から「初心者に優しい」と評判のFX会社です。
特にツールには
- PC用
- スマホ用
- iPad用
- AppleWatch用
といった使用機器に合わせたものが用意されています。
そのため、どこでも使いやすく取引の場を選びません。日常的に忙しい方にはおすすめのFX会社です。
スプレッドは以下の通りです。
- 米ドル/円(USD/JPY) 0.2銭
- ユーロ/米ドル(EUR/USD) 0.4pips
- ポンド/米ドル(GBP/USD) 1.0pips
- 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) 1.6pips
- ポンド/円(GBP/JPY) 1.0銭
- ユーロ/円(EUR/JPY) 0.5銭
出典:外為どっとコム
おすすめ口座3, DMM FX
初心者におすすめのFX口座3つ目は「DMM FX」です。
出典:DMM FX公式サイト
DMM FXのおすすめポイントは
- DMM FX専用アプリの使い勝手が良い
- 取引口座数が多く信頼できる
- LINEでのサポートが受けられる
以上の3点です。
DMM FXでは取引額などに応じたポイントが付与されます。そのため「ポイントでの取引」も可能であり主婦や学生にも人気があります。
また、スマホアプリが使いやすいため、スキマ時間に取引したい方にもおすすめです。
スプレッドは以下の通りです。
- 米ドル/円(USD/JPY) 0.2銭
- ユーロ/米ドル(EUR/USD) 0.4pips
- ポンド/米ドル(GBP/USD) 1.0pips
- 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) 1.6pips
- ポンド/円(GBP/JPY) 1.0銭
- ユーロ/円(EUR/JPY) 0.5銭
出典:DMM FX
口座開設はこちらをクリック↓
まとめ
この記事で覚えてほしいこと
- 大和証券のFXは短期トレード向きではないこと
- 大和証券のFXは長期トレード向きであること
- 大和証券はFX取引のメイン口座向きではないこと
- 大和証券の安全性や安心感はトップクラスであること
大和証券 FX(ダイワFX)の評判や口コミは?特徴やメリット・デメリットも徹底解説!についてはお分かりいただけたでしょうか。大和証券は近年流行っているFX会社とは、一風変わった特徴を持っている会社です。そのため、うまく使える人が限られる点に注意しましょう。この記事が口座選びの参考になれば幸いです。