
この記事を読めば
- 4時間足を使ったFX手法の詳しい3つのSTEP
- 4時間足を使ったFXのメリットは、だましにあうリスクが少ないこと
- 4時間足を使ったFXのデメリットは、スワップによる損失リスクがあること
- 4時間足を使ったFXのコツは、エントリー根拠を多く集めること
- 4時間足を使った取引に最適なFX会社は、Axioryであること
以上の知識が得られ、4時間足を使った取引についての理解が深まります。
この記事では「FXのおすすめ4時間足手法」について詳しく解説していきます。 キンさんは、FXでどのような手法を使っていますか? 何か良い手法を教えてもらうことはできますか? 合わせて、4時間足手法のメリットデメリットも解説していきますので、最後までお付き合いください。
目次
4時間足を使ったFX手法
STEP1, 4時間足以外の相場傾向を見る
4時間足を使ったFX手法のSTEP1つ目は「4時間足以外の相場傾向を見る」です。
FXでは「マルチタイムフレーム分析」と呼ばれる「複数の時間足から相場分析を行う手法」が主流です。
そのため、4時間足で取引する場合には
- 日足
- 週足
といった上位足の相場も確認してください。
また、一般的に「上位足の相場方向が優先される」と言われていますので
- 上位足で相場方向を確認する
- エントリー出来そうな価格帯を見つける
- 4時間足でエントリータイミングをはかる
といった工程で分析を行うのがおすすめですよ。
初心者ほど「取引する時間足のみ」を見てしまう傾向にあるため、注意してください。
STEP2, よく反応している部分にラインを引く
4時間足を使ったFX手法のSTEP2つ目は「よく反応している部分にラインを引く」です。
FXの相場では
- 反発の多い価格帯
- 直線で大まかに結べるポイント
といったものが見られます。
そして、これらに線を引くことで大まかなエントリータイミングを計ることができ、今後の価格変動も予測できます。
まずは
- レジスタンスライン(上値の反発点をつなぐライン)
- サポートライン(下値の反発点をつなぐライン)
- トレンドライン(トレンドの反発点をつなぐライン)
以上3つを引き、エントリータイミングを探ってみてください。
4時間足に限らず、FXでは「前回の反応点」が超重要となりますので、必ず確認しておきましょう。
STEP3, 反応を確認してからエントリー
4時間足を使ったFX手法のSTEP3つ目は「反応を確認してからエントリー」です。
STEP2までの分析で「エントリータイミング」が見つかったら、あとは最後の確認となります。
例えば
- 上位足では下降方向の相場である
- 4時間足では前回の「上値の反発点」直前
といった場合、4時間足のローソク足に下降方向の兆候が見られればエントリーできます。
具体的には
- 上影陰線
- 大陰線
といったものが見られれば、後押しになります。
ローソク足のパターンについて知りたい方は、数が多いため下記記事を参考にしてください。
そのため、実践で実物を確認しながら覚えていくようにしてくださいね。 基本STEP2まで終えれば、少なくとも「相場方向を誤った取引」になる心配はありません。 ただ、逆に言えば「STEP1、STEP2の分析」があいまいであった場合、取引方向を間違える可能性があるため注意してください。 またSTEP3は、エントリーするための「最後のひと押し」なので、過信しすぎないようにしましょう。
4時間足を使ったFXのメリット
次に、4時間足を使ったFXのメリットについて教えてください。
1, だましにあうリスクが少ない
4時間足を使ったFXのメリット1つ目は「だましにあうリスクが少ない」です。
FXに限らず、投資では「長い期間」で見た方が相場が安定しており、だましが少ない傾向にあります。
そのため、単純に「損失を出すリスク」が下がり、初心者でも取引がしやすくなるわけです。
また、初心者の多くが最初にあたる大きな壁は「だましの回避ができない」というものであり、その点が解決できるのも大きなメリットと言えます。 そのため「現状取引が安定していない方」や「初心者の方」は、ぜひ4時間足での取引を検討してみてください。
2, トレードの頻度が低い
4時間足を使ったFXのメリット2つ目は「トレードの頻度が低い」です。
初心者がFXで負ける大きな理由の1つに
- トレード回数が多い
- トレードの頻度が高い
というものがあります。
トレード回数やその頻度が高ければ、その分分析精度が落ちることも多く、損失を出すリスクも増えます。
その点、4時間足の場合、トレードポイントが絞られているため「回数」「頻度」ともに少なく、リスクが減らすことが可能ですよ。 ただ初心者のうちは特に、せわしなく相場を見続けると精神的に疲れるため注意してください。
3, 余裕を持ちやすい
4時間足を使ったFXのメリット3つ目は「余裕を持ちやすい」です。
FXでは「精神的な余裕」が1番重要であり、余裕を作るには「なるべく相場を見ない」という工夫が必要です。
その点、4時間足でのトレードでは上記の通り「トレードポイント」が絞られているため、自然と相場を見る時間も減ります。
初心者では「相場を見すぎて失敗する」というケースも多く見られるため、注意してくださいね。 初心者のうちは、この見極めができないため「トレードするタイミングのみ相場を確認する」ということを徹底しましょう。
4, スプレッドで利益が削れにくい
4時間足を使ったFXのメリット4つ目は「スプレッドで利益が削れにくい」です。
4時間足で取引を行う場合、取引頻度が少ないため「スプレッドで利益が削れる」といったことがほとんど起きません。
特に初心者のうちは「スプレッドの意識」が抜けがちで、スプレッドによる負けが起こりやすい傾向にありますので注意してください。
また、4時間足であれば「手数料負け」も起こしにくいため
- 手数料負けで悩んでいる方
- 初心者の方
などは、ぜひ手法の検討を行ってください。 メリットとしては非常に大きいものなので、初心者の方はぜひ積極的に検討してみてください。
5, テクニカル指標が効きやすい
4時間足を使ったFXのメリット5つ目は「テクニカル指標が効きやすい」です。
上記にて「だましが少ない」というメリットを挙げましたが、それはひとえに「テクニカル指標が効きやすいこと」に起因しています。
テクニカル指標とは、分析に用いられる
- インジケーター
- トレンドライン
といったものの総称であり、これらが効きやすい場合には余分な損失を出しにくくなります。
そのため、学習したことが活きやすく、初心者の応用の場としても4時間足はおすすめです。 その分、分析には強くなりますが損失もそれなりに出ます。 そのため「損失をあまりだしたくない方」「資金に余裕がある方」は、ぜひ4時間足での取引を検討してみてください。 4時間足での取引は、初心者の方にもメリットが豊富であり、基本誰にでも使いやすいです。 そのため などは、ぜひ検討してみてくださいね。
4時間足を使ったFXのデメリット
次に、4時間足を使ったFXのデメリットについて教えてください。
1, 取引機会が少ない
4時間足を使ったFXのデメリット1つ目は「取引機会が少ない」です。
4時間足を使ったFXでは取引機会が少ないため、その分学んだことを実践する場が少ない傾向にあります。
また、エントリーポイントが少ないため「取引回数が少ないことを焦る方」も多いです。
ただ「余計な損失を出すリスクがない」というメリットもありますので、大きなデメリットにはなりにくいです。 ただ、初心者の方には圧倒的にメリットの方が大きいので、あまり気にしなくて良いかと思います。
2, スワップによる損失リスクがある
4時間足を使ったFXのデメリット2つ目は「スワップによる損失リスクがある」です。
FXには「スワップポイント」というものがあり、これは通貨を保有しているとつく「損益」を指しています。
具体的には
- 通貨を保有していると利益がつく
- 通貨を保有していると支払いが発生する
といった2パターンがあり、原則スワップポイントは保有している期間毎日発生します。
そのため、保有した通貨がマイナススワップであった場合、支払いによる損失が出てしまうため注意してください。 4時間足で取引する場合には、取引が数日~数週間かかるため必ず確認しておくようにしてください。
3, 損切注文を置く必要がある
4時間足を使ったFXのデメリット3つ目は「損切注文を置く必要がある」です。
4時間足で取引する場合、取引に数日~数週間かかるため、見ていないうちに取引方向と反対に急落することも考えられます。
そのため、常に「ストップロス」といった「損切を行うための予約注文」によるリスク対策が必要となります。
特に初心者のうち、こうしたリスク面には目を向けにくく忘れやすいので注意してください。 そのため、取引の際には「利確ライン」「損切ライン」をあらかじめ設定するようにしましょう。 特に注意してほしいのは「スワップポイント」となります。 初心者では「スワップポイント」を知らないために「なんで損失でてるの?」と焦ってしまうケースも見られますので、注意してください。
4時間足を使ったFXのコツ
次に、4時間足を使ったFXのコツについて教えてください。
1, エントリー根拠を多く集める
4時間足を使ったFXのコツ1つ目は「エントリー根拠を多く集める」です。
FXでは「エントリーの根拠」が重要であり、多ければ多いほど確実性が増します。
具体的には
- 前回のレジスタンスラインが活きている
- インジケーターが反応している
といったものが挙げられます。
また、4時間足で取引する場合「社会の情勢」も、値動きに若干絡んでくるため注意してください。
そのため、ニュースなどで定期的に情報を仕入れつつ、分析を行うようにしてください。
2, エントリータイミングを逃さない
4時間足を使ったFXのコツ2つ目は「エントリータイミングを逃さない」です。
上記でも紹介しましたが、4時間足で取引する場合「取引頻度」が低いため、5分足などに比べエントリーできる相場がそもそも少なくなります。
つまり、エントリーできるポイントを逃すと、次のタイミングまで期間が空くこともままあるわけです。
そのため、4時間足で成功しようという場合「エントリータイミングを逃さないこと」を意識するのがおすすめですよ。
よく初心者の方は「逃さないこと」を意識しすぎたために、焦ってエントリーすることがありますので注意しましょう。
3, エントリーを焦らない
4時間足を使ったFXのコツ3つ目は「エントリーを焦らない」です。
上記で少し触れていますが「エントリータイミングを逃さないこと」は、エントリータイミングを多くすることと同義ではありません。
ここを勘違いし、焦ってエントリーしてしまう初心者さんはかなり多く、FXで失敗してしまう原因ともなります。
重要なのは「チャンスを待ってものにすること」なので、待つことにも慣れていってください。
プロの多くは「エントリータイミングを待つ」からこそうまくいっているので、ぜひ意識してみてください。
4, 利確ライン、損切ラインを決めておく
4時間足を使ったFXのコツ4つ目は「利確ライン、損切ラインを決めておく」です。
4時間足での取引では「相場を見ていない時間」が多いため、取引後は基本放置となります。
つまり
- 利確ライン
- 損切ライン
といった、決済タイミングをあらかじめ決めておく必要があるわけです。
ライン設定を怠ると
- 利益を逃す
- 予想外の損失が出る
といったことも起こりますので注意してください。 そのため、利益を狙うなら必ず設定しておきましょう。
5, 取引金額を一定にする
4時間足を使ったFXのコツ5つ目は「取引金額を一定にする」です。
初心者ほど、FXに慣れてきたタイミングで、一気に取引金額を上げてしまう傾向にあります。
取引金額を増減させてしまうと
- 精神的な負担の増加
- リスクの増加
などが見られ、取引が安定しにくいです。
そのため、可能な限り取引金額は一定に保ち、増やす場合には少しずつ調整していってください。 FXでは「ルーティーン化」がとても重要となりますので、ぜひ参考にしてみてください。 4時間足に限らず言えるコツも多いので、取引の際にはぜひ参考にしてみてください。 特に初心者の方には、必ず意識してほしいポイントなので、押さえておきましょう。
4時間足を使った取引に最適なFX会社5選
次に、4時間足を使った取引に最適なFX会社について教えてください。
1, Axiory
4時間足を使った取引に最適なFX会社1社目は「Axiory」です。
Axioryは、スプレッドの狭さと、ツールの使いやすさで人気の海外FX会社です。
4時間足で取引を行う場合「ツールの使いやすさ」がとても重要であり、分析しにくいものを引くと戦績に響きます。
Axioryでは
- cTrader
- MetaTrader4
以上2種類からツール選択ができ、どちらも使いやすさに定評がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
Axioryボーナス稼働の利益が2人で20万円超えてた
利益+ボーナス分で15万円出金済奥さんのは来年ボーナス消えた後もお小遣い用口座に出来ると良いな
海外FXをガチでやるならAXIORYかな
ボーナスで遊びたいなら別だけど結局スプレッド狭い
手数料安い
レバレッジ設定がボラのリスクとバランス良い一番使いやすいよ
あと暗号通貨CFD取引できたら最高って位
海外FX今までで一番良かったのはAXIORY
スプレッド狭い
手数料安い
最大建玉1億通貨
レバレッジも400〜200倍で無闇に1000倍2000倍といった初心者が飛びつく数字ではない国内はOANDA使ってるけど良いかは分からん
とりあえずMT4使えてスプ狭ければどこでも良い
そのため、初心者の方でも安全に取引がしやすくおすすめです。 詳しくは下記記事を参考にしてください。
2, XMTrading
4時間足を使った取引に最適なFX会社2社目は「XMTrading」です。
XMTradingは、高いレバレッジとボーナスが人気の海外FX会社です。
そのため
- レバレッジ取引を行いたい方
- 初期資金が少ない方
などにおすすめと言えます。
ただ、利用する際には「レバレッジ」をあまり高くしすぎないよう注意してください。
ゴールド回すならxmがいいですよ。
8/9の暴落時、スプレッドがひらいて500pipsの乖離が発生してるので。
右がゲム、左がxmです。
ぶっちゃけ安易にゲムでゴールド回す行為は正直ただの養分だなと思ってしまいます。
いいぞいいぞ~
XMは先物取引所や~5月限まだまだいくで~( ´艸`)
XMいいですね!為替,株価指数など数十種以上あるチャートから,形が良くて,リスクの少ない(損切りラインが近くにある)チャートを選べますね!慎重な私にピッタリです!今さらですが笑 BTCだけですと,ましな形になるのをずっと待つだけでしたので。都度,対象のファンダを調べるのが大変ですが笑
口座開設はこちらをクリック↓
特に入金ボーナスが大きいので、気になる方はぜひ検討してみてください。 また、XMTradingの詳しい概要は下記記事を参考にしてください。
3, ヒロセ通商(LION FX)
4時間足を使った取引に最適なFX会社3社目は「ヒロセ通商(LION FX)」です。
ヒロセ通商(LION FX)は、ユニークなキャンペーンとスプレッドの狭さで人気のFX会社です。
また、顧客満足度が高く7年連続1位を獲得しており、取引のしやすさは折り紙付きと言えます。
加えて、ヒロセ通商(LION FX)は国内のFX会社であるため「いきなり海外の業者は怖いな」という方にもおすすめですよ。
とてもよかったです。 2021年9月29日 投稿
FXは初心者なんですがとても使いやすくて分かりやすかったです。友人からこのLIONFXを紹介してもらいとてもやりやすいとのことでしたがその通りでした。まだまだFX初心者ですが、もっと勉強して利益を出せるようになりたいです。ボリンジャーバンドや移動平均線の出し方、数値の設定も簡単にできました。自分のなかでイチ押しのFXツールになりました。
あと、アプリのロゴがかっこいい!
ツールはピカイチ、デイトレには最適 2021年9月27日 投稿
【スプレッド】
スプレッドは競合他社と比較してもトップレベル。指標時や流動性がない時間ではもちろん広がるが、その他の時間帯では安定している。
スプレッドに関して特段問題を感じたことはない。【スワップ】
一番の難点。満足度を5ではなく4にした理由だが、スワップがマイナス側に大きくずれているため、持ち越しポジションをとるのを躊躇ってしまうレベル。とくに三倍デーでは目に見えてザクッといかれる。高金利通貨では頑張っている感じもあるが、全般的にマイナススワップが痛い。キャンペーンで食糧を大量にもらってもペイしないレベルでスワポがのしかかってくる。【速度・安定性】
速度、安定性ともに問題なし。【機能・ツール】
長い開発経緯もあり、競合他社に比べてもツールは最高レベルで、かなり洗練されている。タブレット向けはイマイチだが、スマホ用とPC用のC2はトップレベルに使いやすい。【情報】
少し前にダウ・ジョーンズが加わり、WSJのコラムなんかも流れてよい。ロイターとダウがあれば十分だと感じる。【サポート】
スタッフは要望に対して真摯に向き合っているという印象を受ける。オフラインイベントもあり、そこではツールの機能改善に向けた情報収集を積極的に行っているので好印象を持った。【スマホ・モバイル】
アプリはかなり使いやすい。動作も早くチャートもみやすい。カスタマイズ性も高く洗練されている。継続的に改善が繰り返されている。スマホだけでも十分取引していける。【総評】
統廃合や入れ替わりがわりと激しいFX業界では老舗といえる業者だが、生き残っている理由がわかる良さがある。
具体的には、何よりも使いやすくレスポンスの良いツール、素直な約定感、機能改善に対する会社の姿勢があげられると思う。
一番の難点はスワポだが、それを除くと特にこれといった難点がないので、ロールオーバーはしないというデイトレやスキャル(公式でもOKとされている)には最適の業者と言える。
快適に使用できてます 2021年9月26日 投稿
1ヶ月程度利用させて頂いた感想になります。他の会社も何ヵ所か利用してますが、スプレッドが他社より安い週があったので、ヘビーに使用されるかたにはいいのかなと思いました。個人的にはサイトも慣れてしまえば、使いやすいかなと思いました。今のところ大きなトラブルには合ったことがなく、これからも継続的に使用させて頂きたいと思います。
出典:価格.com
ヒロセ通商(LION FX)についての概要は下記記事を参考にしてください。
4, LIGHT FX
4時間足を使った取引に最適なFX会社4社目は「LIGHT FX」です。
LIGHT FXは「スワップポイント」が高く、システムトレードができるため人気を博しています。
スワップポイントの恩恵は「通貨を長期保有するほど受けられる」というものであるため、4時間足取引とも相性が良いです。
また「システムトレード」いわゆる自動売買も利用できますので、興味がある方はぜひ利用を検討してみてください。
ランドのスワップはトップクラス 2020年4月10日 投稿
・スプレット最安値クラスです(ランド0.9銭など)。
・ランドのスワップ3月まで長らく10万通貨で151円を維持したかと思いきや一時160円に上がったりしました。
流石に3月末に金利が下がってからは大きく下がりましたが、それでも11円以上はキープするなど
理不尽に下がることは無いように思います。
(金利と為替から計算すると11円は妥当な値です。普通かもしれないですが。)
ちなみにランドは11.1円など0.1円がついてることが多いです。
セコイようですが個人的には大歓迎です。ただしよくキャンペーン中でスワップいくらとか表示していますが、
ランド以外は期間終了後に大きく下がったり、
最近はもはや期間中も値段が維持できてないのでその辺はご注意ください。
メキシコペソは3月中旬に12.1円キャンペーン
→4月上旬の数日は3円に下がったりしてました。
売りと買いのスワップが同じなので
常に低いならそれはそれで使い道がありますが、
上下の幅が大きいので残念ながらランド以外は使い辛いです。
短期スワップ狙いの方がいればオススメです。・注文機能はIFOまではそろってます。
ポジションの画面にはクイック決済(成行)や
スワップ受け取りのボタンがついてます。
画面もボード、チャート、注文などいろいろの
3つが大きく表示されており、
コンセプト通り初心者にも使いやすいと思います。一方で注文の問題としては
その時の価格より3銭 離れたところからしか
注文価格を設定できないです。
人の感覚や通貨によっては問題ないかもしれませんが、
私は一時期メキシコペソで遊んでた時は
なかなか注文しづらいことがありました。他は些細なことですが、出金時は
「FX口座」→「LIGHTFX内の出金用口座」→「自分の口座」
とする必要があります。
手数料とかはないので問題ないですが・・・。
三位一体だよ 2019年5月28日 投稿
このトレーダーズ証券の LIGHT FXは、FX バイナリーオプション システム取引(自動売買)の三つのバリエーションを享受できる画期的な口座です。入門者、初心者の方から上級者の方まで満足できるものと思います。個人的には、バイナリーオプションで原資を増やし、それからFX参入なども面白いと思いますよ。オススメします。
トルコリラならLIGHT FX! 2019年1月31日 投稿
今、トルコリラが熱いです。業界最高値のLIGHT FXなら120円/1万通貨の買いスワップポイントが毎日もらえます!昨年15円まで下がったTRY/JPYですが、今年ここまで下がるかどうかはわかりませんが、下がるポイントを狙って買えば、十分利益を望めます。今年1/3の暴落で泣いた方も多かったでしょうが、十分な証拠金を積んでロスカットさえ喰らわないようにしておけば、1万通貨の運用でも年35000円程度の利益になります。10万通貨なら35万円。美味しいです!
出典:価格.com
口座開設はこちらをクリック↓
そのため「毎日忙しいけど、FXがしたい」といった方は、ぜひ利用を検討してみてください。 また、LIGHT FXについては下記記事を参考にしてください。
5, みんなのFX
4時間足を使った取引に最適なFX会社5社目は「みんなのFX」です。
みんなのFXは、スプレッドの狭さとスワップポイントの高さで人気のFX会社です。
また基本的にFX会社では、スプレッドの狭さとスワップポイントの高さが反比例するため、みんなのFXは少数派とも言えます。
長期トレードにも短期トレードにも向くため、4時間足取引にはおすすめのFX会社です。
スワップ高い 2021年10月18日 投稿
【スプレッド】
これは、業界最狭クラスだと思います。
ただ、早朝などは広がるのが残念ですが、これはどこも似たようなものだと思います。【スワップ】
高めです。また、ロングとショートのスワップ差が少ないのも両建てするのに良いです。【速度・安定性】
特に問題に思う事がないので良好だと思います。【機能・ツール】
建て玉が複数ある場合に指値も複数あると、どれがどの注文か分かりづらいです。
ここは改善してほしい。【情報】
買いと売りのバランス情報などは参考になります。【サポート】
特に利用した事はないので無回答です。【スマホ・モバイル】
スマホツールは見やすく、操作性も良いです。【総評】
総合的に満足の業者だと思います。スプレッドやスワップなど、どれも高水準です。
スプレッドに満足 2021年9月7日 投稿
時間帯によりますが、私が取引する時間帯は大体最小スプレッドなので、取引しやすいです。
そのスプレッドも、他のFX会社と比べても小さいようなので、満足しています。ただ、取引ツールのチャート設定で、指標の種類が少ないのと、描画設定がもう少し細かくできれば、というのが気になるところです。
全体的にも取引しやすいので気に入っています。
初心者には使いやすいです。 2021年8月22日 投稿
新型コロナウイルスが蔓延し出して,時間ができたので,FXをすることにした。
情報源としては井口氏や俺的FX速報JINさんのYoutubeを参考にしながらポジションを取っている。(負け越していますが・・・)
この両者がみんなのFXを使って取引されているので,とりあえずやってみた感じを伝えようと思う。【良い点】
○レスポンスは割と早い!
○スプレッドも主要通貨は安い方だと思う。
○色々テクニカル分析のツールが入っていて初心者向けのような感じがする。【悪い点】
△テクニカルラインを引くときに,スマホ版だと結構ずれてしまう。
△トレーディングビューのように,各時間足で引いたラインが,他の時間足を選択したときにも残っていれば分析しやすいのだが,それぞれの場面でそれぞれ引いたラインしか見れないのが残念。以上のような感想を持った。今後もみんなのFXを使っていきたい。
出典:価格.com
まさに「みんなのFX」なので、FX会社選びに迷った場合には、ぜひ利用を検討してみてください。 みんなのFXについての概要は下記記事を参考にしてください。
4時間足での取引によくある質問
Q:ローソク足のパターン暗記は必須ですか?
A:
必須ではありませんが、FXで稼ぐなら覚えるのが最善手です。
ただ、もし覚えられないのであれば、目に見える位置などに確認できる何かを置いてください。
またNGなのは、逐一スマホを使って調べることなどであるため、紙などに書いてすぐ確認できる環境を作りましょう。
Q:4時間足以外に確認すべき時間足を教えてください。
A:
4時間足以外であれば
- 日足
- 週足
以上2つまで確認できれば充分かと思います。
ただ、月足も確認できると長期的な相場傾向がつかめるため、余裕があれば確認しておきましょう。
Q:4時間足で稼ぐ場合に、最も重要な意識を教えてください。
A:
4時間足で稼ぐ場合、重要なのは「待つこと」です。
エントリータイミングを待てないと、4時間足での取引は損失しか生みません。
そのため、焦らず機を待つ感覚を身に着けるようにしていってください。
まとめ
この記事で覚えてほしいこと
- 4時間足を使ったFX手法の詳しい3つのSTEP
- 4時間足を使ったFXのメリットは、だましにあうリスクが少ないこと
- 4時間足を使ったFXのデメリットは、スワップによる損失リスクがあること
- 4時間足を使ったFXのコツは、エントリー根拠を多く集めること
- 4時間足を使った取引に最適なFX会社は、Axioryであること
FXのおすすめ4時間足手法とは?取引のメリット・デメリットや取引のコツについて徹底解説はお分かりいただけたでしょうか。
楽をしようとすると、その分リスクが大きくなったり、損失を増やしたり、と自分に不利益が返りますので注意してください。