
目次
この記事でわかること
この記事を読めば
- 外為どっとコムは得られる情報が多いこと
- 外為どっとコムでは無料のセミナーが受けられること
- 外為どっとコムでは余分なコストがかからないこと
- 外為どっとコムはスマホアプリの使い勝手があまり良くないこと
- 外為どっとコムはサポートが手厚いこと
以上の知識が得られ「口座選びに迷っている」というあなたも「よいFX会社探しのヒント」を得ることができます。
この記事では「外為どっとコムの評判や口コミ」「特徴」や「メリット・デメリット」について解説していきます。 「スプレッドが業界最狭」として有名な老舗FX会社「外為どっとコム」をご存知でしょうか。 利用者も多いそうですが、サービスは良いのでしょうか?
そこで今回は「外為どっとコムの評判や口コミ」「特徴」や「メリット・デメリット」について解説していきます。
外為どっとコムのサービスについて
以上7つを順に解説していきます。
1, 通貨ペア
外為どっとコムでは30種類の通貨で取引することが可能です。具体的には下記の通りです。
米ドル/円(USD/JPY) | 英ポンド/円(GBP/JPY) | ノルウェークローネ/円(NOK/JPY) | ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY) | 豪ドル/カナダドル(AUD/CAD) |
ユーロ/円(EUR/JPY) | カナダドル/円(CAD/JPY) | ユーロ/英ポンド(EUR/GBP) | ロシアルーブル/円(RUB/JPY) | ユーロ/ニュージーランドドル(EUR/NZD) |
豪ドル/円(AUD/JPY) | スイスフラン/円(CHF/JPY) | 米ドル/カナダドル(USD/CAD) | 豪ドル/米ドル(AUD/USD) | 豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD) |
南アフリカランド/円(ZAR/JPY) | 英ポンド/米ドル(GBP/USD) | ニュージーランドドル/円(NZD/JPY) | ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD) | 中国人民元/円(CNY/JPY) |
メキシコペソ/円(MXN/JPY) | 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) | トルコリラ/円(TRY/JPY) | ユーロ/豪ドル(EUR/AUD) | 香港ドル/円(HKD/JPY) |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY) | 米ドル/トルコリラ(USD/TRY) | 英ポンド/豪ドル(GBP/AUD) | シンガポールドル/円(SGD/JPY) |
出典:外為どっとコム
日本国内のFX会社における通貨数の平均が20~25であることを加味すると、外為どっとコムの通貨数は平均より多いと言えます。
もちろん日本で人気のある
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- 英ポンド/円(GBP/JPY)
といった主要通貨や
- 南アフリカランド/円(ZAR/JPY)
- メキシコペソ/円(MXN/JPY)
- トルコリラ/円(TRY/JPY)
などの高金利通貨の取り扱いもあるほか
- ノルウェークローネ/円(NOK/JPY)
- スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY)
といった北欧通貨や
- ロシアルーブル/円(RUB/JPY)
- 中国人民元/円(CNY/JPY)
- シンガポールドル/円(SGD/JPY)
などの珍しい通貨も取引できるため、外為どっとコムの取引選択肢は比較的多いですよ。
2, スプレッド
外為どっとコムのスプレッドは下記の通りです。
米ドル/円(USD/JPY) | 0.2銭 | 英ポンド/円(GBP/JPY) | 0.6銭 | ノルウェークローネ/円(NOK/JPY) | 2.1銭 | ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY) | 110pips | 豪ドル/カナダドル(AUD/CAD) | 3.0pips |
ユーロ/円(EUR/JPY) | 0.4銭 | カナダドル/円(CAD/JPY) | 1.7銭 | ユーロ/英ポンド(EUR/GBP) | 1.0pip | ロシアルーブル/円(RUB/JPY) | 0.5銭 | ユーロ/ニュージーランドドル(EUR/NZD) | 2.9pips |
豪ドル/円(AUD/JPY) | 0.4銭 | スイスフラン/円(CHF/JPY) | 1.8銭 | 米ドル/カナダドル(USD/CAD) | 1.6pips | 豪ドル/米ドル(AUD/USD) | 0.5pips | 豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD) | 1.9pips |
南アフリカランド/円(ZAR/JPY) | 0.3銭 | 英ポンド/米ドル(GBP/USD) | 0.7pips | ニュージーランドドル/円(NZD/JPY) | 1.0銭 | ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD) | 1.6pips | 中国人民元/円(CNY/JPY) | 0.9銭 |
メキシコペソ/円(MXN/JPY) | 0.2銭 | 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) | 1.6pips | トルコリラ/円(TRY/JPY) | 1.7銭 | ユーロ/豪ドル(EUR/AUD) | 1.5pips | 香港ドル/円(HKD/JPY) | 2.0銭 |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 0.3pips | スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY) | 1.9銭 | 米ドル/トルコリラ(USD/TRY) | 80pips | 英ポンド/豪ドル(GBP/AUD) | 1.6pips | シンガポールドル/円(SGD/JPY) | 2.8銭 |
出典:外為どっとコム
外為どっとコムでは
- 午前3時~午前9時
- 午前9時~午前3時
以上2つの時間帯で固定するスプレッドの数値が切り替わります。
ほとんどの通貨は変更がないため、ここには載せていないものの一部通貨ペアでは「スプレッドが3倍近くになる」というケースも見られます。(※ この表に載っているスプレッドは午前9時~午前3時のものです。)
また、全体的にスプレッドは狭いのですが、上記を見て分かる通り
- 米ドル/トルコリラ(USD/TRY)
- ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY)
以上2通貨のスプレッドが国内ではあまり見られない数値になっています。
特に、上記2通貨ペアはスプレッド固定の対象外であるため、注意してください。
3, 取引可能な時間
外為どっとコムで取引可能な時間は下記の通りです。
取引可能な時間 |
冬時間「11月第1日曜~3月第2日曜」 月曜AM7:00~翌AM6:55 火曜~金曜AM7:10~翌AM6:55 |
夏時間「3月第2日曜~11月第1日曜」 月曜AM7:00~翌AM5:55 火曜~金曜AM6:10~翌AM5:55 |
メンテナンス時間は下記の通りです。
メンテナンス時間 |
冬時間「11月第1日曜~3月第2日曜」 火曜~金曜AM6:55~AM7:10 土曜AM6:55~AM8:30 |
夏時間「3月第2日曜~11月第1日曜」 火曜~金曜AM5:55~AM6:10 土曜AM5:55~AM7:30 |
メンテナンス時間が早朝に来ることから、取引可能な時間が24時間ありません。ただし、外為どっとコムが特別短いというわけではなく、国内のFX会社の多くは同様に早朝時間帯が取引不可となります。そのため「早朝に取引がしたい」といった場合には、国内のFX会社がそもそも不向きである可能性もありますので注意してください。
4, レバレッジ
国内のFX会社には「レバレッジは25倍まで」という法規制がかかっているため、どんなに大手でも小規模でも関係なく一律最大25倍となっています。そのため、外為どっとコムも例に漏れることなく25倍が最大となっています。
「25倍のレバレッジ」と聞いてピンとこない方も多いと思いますので、具体的な使用例について解説していきます。
レバレッジの使用例
例えば
- 現在レートが1ドル=100円
- 1,000ドル(10万円)取引する
とします。
このとき取引される「1,000ドル(10万円)」をレバレッジの最大数値25で割ると「1,000ドルを取引する場合に必要な最低資金の額」が分かります。計算すると「4,000」となり、レバレッジ25倍を使えば「最低4,000円で10万円分の取引ができる」ということが分かります。
これがレバレッジが持つ最大のメリットです。また、このメリットゆえに「FXを始める1番の理由はレバレッジ」というケースも多いです。
ただし、レバレッジにはこうしたメリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。そのデメリットが「ロスカットにあう確率が上がること」です。ロスカットは「損失拡大を防ぐための強制的な損切り」であり、緊急手段ともいえる措置です。
ロスカットにあう確率が上がる理由は、レバレッジを使った場合損益額が数倍になるからです。レバレッジ取引は取引額分証拠金を用意する取引と違い、少額で大きな額を扱っているため、少しの値動きでも大きくポジション価格が変動します。そのため、レバレッジはハイリスクハイリターンであり「諸刃の剣」です。レバレッジを活かす場合にはこの「リスク部分」を「どうやって減らすのか?」が重要であり、扱う場合にはしっかりとした対策が必要となります。
リスクを抑えるための対策には
- 証拠金に対するトレード金額を小さくする
- ポジションを長く持たないようにする
- ポジションをやたらと増やさないようにする
- ストップロスを毎取引後必ず置く
以上が挙げられます。
(※ ストップロスは「あらかじめ損切り価格帯を設定し、それに準じ自動で損切りしてくれる」という予約注文の名称です。)
レバレッジは資金効率を上げる手段として非常の重宝されています。また、FXのレバレッジは他の投資よりかなり倍率が高いため、FXほどレバレッジを活用できる投資はありません。扱い方をしっかり学び対策を行えば「リスクを最小限にする」ということも可能なので、興味のある方は上記の対策を徹底しましょう。
また、ロスカットには「基準値」があり、その基準値を「証拠金維持率」と呼びます。証拠金維持率はFX会社でそれぞれ異なった数値が設定されており、外為どっとコムでは100%以下となった場合にロスカットが執行されるようになっています。
また、外為どっとコムでは10%刻みで証拠金維持率の設定ができ、デフォルトは100%となっています。ただし、100%以下の設定にしたとしても「その日のロスカット判定時間中に100%を切った場合」についてはロスカットが執行されるため、注意してください。このルールが適用されるのは「毎営業日の取引時間の終了時刻直前1時間内」となっています。
また、証拠金維持率の計算式は
- 純資産÷証拠金×100=証拠金維持率
以上の通りです。
やみくもにレバレッジを使うと、大損失を被ることもあります。「自分は大丈夫」と思っていると「全財産を溶かしてしまった」という事態になる可能性も考えられるため注意してください。また、国内のFX会社では「証拠金がマイナスとなり追加支払いが発生する」といったケースも見られるため、レバレッジの扱いには充分注意しましょう。
レバレッジについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
5, 手数料
外為どっとコムでは各種取引手数料が無料となっています。
具体的には
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 取引手数料
- クイック入金手数料
- 出金手数料
- レバレッジ手数料
- ロスカット手数料
以上の手数料が無料となっています。
そのため、実質的なコストはスプレッドのみであり、低コストな取引ができますよ。
6, 最低取引単位
外為どっとコムの最低取引単位は「1,000通貨」となっています。国内のFX会社では「1万通貨」が主流であるため、本来FX参入の敷居はもう少し高いのですが、外為どっとコムであれば少額取引が可能です。
そのため
- 初心者の方
- 実戦練習をしっかりしたい方
などにはおすすめできるFX会社です。
7, 取引ツール
外為どっとコムには
- リッチアプリ版
- Webブラウザ版
- 新スマートフォン版
- iPad版
以上4つのツール提供があり、使い分けも可能です。
また、デバイスや環境ごとにツールを選べるため、初心者プロ問わず扱いやすいです。加えて、デモトレードの提供もあり「取引の練習」なども行いやすいですよ。
外為どっとコムの特徴3選
次に、外為どっとコムの特徴について教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, スプレッドが狭い
外為どっとコムの特徴1つ目は「スプレッドが狭い」です。
外為どっとコムでは
- 米ドル/トルコリラ(USD/TRY)
- ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY)
以上2通貨ペアを除く28通貨ペアにおいて「業界最狭水準スプレッド」を提供しています。
また、以上2通貨以外の28通貨ペアはスプレッドが原則固定であり、取引コストが基本変動しません。そのため「スプレッドの狭いFX会社を探している」という方にはうれしい特徴と言えます。
2, 無料のセミナーが受けられる
外為どっとコムの特徴2つ目は「無料のセミナーが受けられる」です。
外為どっとコムでは1ヶ月に数回ではありますが「無料セミナー」を行っています。このセミナーは「初心者向けの内容」はもちろん「少しFXに慣れてきた」という方や上級者に向けた内容も用意されており、誰でも参加しやすいです。
特に「オンラインセミナー」として開催されている「生中継だヨ!米雇用統計」というセミナーは、初心者からプロまで幅広いトレーダーに利用されており、非常に使い勝手が良いです。このセミナーは「毎月第1金曜日に発表」となっている「アメリカ雇用統計」にタイミングをあわせ開催されています。
このセミナーでは、アナリストや専門家が「発表時やその後の価格変動」などを分析し、対策などを教えてもらえるため、初心者の方にとっては貴重な勉強の機会となります。
ここでは主に「雇用統計関連のセミナー」を紹介しましたが、外為どっとコムのセミナーはオンラインだけでなく「会場でのセミナー」も開催されており、かなり充実しています。また、過去のオンラインセミナーは「外為どっとコム公式サイト」や「YouTube」などで確認ができます。
3, サポートが手厚い
外為どっとコムの特徴3つ目は「サポートが手厚い」です。
外為どっとコムは「24時間体制のサポート」を行っており、他社に比べサポートが手厚いです。
FXの市場は24時間動き続けているため「サポート時間が限定されている」といった場合、夜中にトラブルが起きると相談ができなくなります。一方、24時間体制のサポートがあった場合には、問題解決が比較的早くなります。
FXのトラブルは様々であり、このトラブルが「決済」や「損切」に関わるものであった場合、かかるストレスはかなりのものとなります。ストレスがかかればそれだけ投資判断に影響がでますので注意してください。特に「右も左もわからない」という初心者の方は注意しましょう。
また、外為どっとコムのオペレーターはその全員が為替の知識をしっかり有しているため、悩みごとをスムーズに解決することが可能です。サービス内容だけでなく、税金関連の質問やマーケット情勢なども質問できるため、初心者にとって非常に頼りとなる存在です。
また、HDI格付け調査において2019年から2年連続で最高評価を獲得しており、客観的にもそのサポート品質の高さは裏付けされていますよ。
外為どっとコムで取引をする3つのメリット
次に、外為どっとコムで取引をするメリットについて教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, スワップポイントが高い
外為どっとコムで取引をするメリット1つ目は「スワップポイントが高い」です。
外為どっとコムのスワップポイントは平均より高く
- 長期トレードをする方
- スワップポイント運用を考えている方
などにとって大きなメリットとなります。
全体的に高水準ですが、特に日本で人気のある
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- 英ポンド/円(GBP/JPY)
といった主要通貨や
- 南アフリカランド/円(ZAR/JPY)
- メキシコペソ/円(MXN/JPY)
- トルコリラ/円(TRY/JPY)
などの高金利通貨のスワップポイントも他社より高水準となっています。
そのため、長期トレードをする方はぜひ開設を検討してみてください。
2, 余分なコストがかからない
外為どっとコムで取引をするメリット2つ目は「余分なコストがかからない」です。
外為どっとコムには
- 各種手数料無料
- 少額取引可能
- スプレッドが業界最狭
といった特徴が見られるため、余分なコストをかけずに取引ができます。
また、デモトレードの提供もあるため、充分に練習してから本番に臨むことができます。
3, 得られる情報が多い
外為どっとコムで取引をするメリット3つ目は「得られる情報が多い」です。
外為どっとコムでは
- ニュース速報
- フィスコライブ
- ロイター
といったニュース配信のほか
- 竹中平蔵レポート
- 研究員レポート
- 外為マンスリービュー
- 植野大作の外為の杜
- 外為ウィークリービュー
- 外為トゥデイ
など6種のレポートを公開しています。
また
- 外為情報ナビ
- マネ育チャンネル
- ポジション比較情報
- 売買比率情報
- 外為注文情報
といった相場の情報提供や
- 外為マーケットビュー
- FXセミナー
などの動画コンテンツもあります。
そのため「得ようと思えばいくらでも情報が手に入る」というFX会社であり、初心者が勉強するにはもってこいの環境を整えることが可能です。ここまで、情報を細かく出しているFX会社は非常に少ないため、FX会社選びに迷った場合にはぜひ開設してみてください。
外為どっとコムで取引をする3つのデメリット
次に、外為どっとコムで取引をするデメリットについて教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, FX以外の投資ができない
外為どっとコムで取引をするデメリット1つ目は「FX以外の投資ができない」です。
外為どっとコムでは
- 株式投資
- 仮想通貨
といった「FX以外の投資」ができません。
しかし、言い換えれば「FXだけに特化している」ということなので1つの取引に集中しやすいです。特に、投資初心者の方は複数選択肢があると迷ってしまうため、デメリットにはならないことが多いですよ。
2, スマホアプリの使い勝手があまり良くない
外為どっとコムで取引をするデメリット2つ目は「スマホアプリの使い勝手があまり良くない」です。
外為どっとコムのスマホアプリは「画面分割」ができません。FXでは、複数チャートを表示して分析することが多いため、画面分割ができないと非常に不便です。
ただし、注文スピードやインジケーター(分析ツール)などは特に問題がなく、操作感に対する評価も悪くないため「致命的なデメリット」ではありません。
3, 注文の滑りやすいタイミングがある
外為どっとコムで取引をするデメリット3つ目は「注文の滑りやすいタイミングがある」です。
外為どっとコムでは「価格変動が大きくなった時に滑りやすい」という口コミが多く見られました。「滑る」とは「希望通りの価格で注文がなされない」という状況をさします。
基本的に、相場は常に動いているため「いつも注文がその通りに入る」ということは難しく、滑ってしまうことはある程度仕方のないことです。しかし、あまりにずれてしまえば損失ばかりがかさむため、注意が必要です。
特に、外為どっとコムでは大きな価格変動が起きた際に滑りやすくなるため、場合によっては大きな損失がでます。ただし、大きな価格変動によって注文が滑ってしまうのは、基本的にどこのFX会社でもそこまで変わりません。そのため「経済指標発表時」や「災害発生時」といった大きな価格変動が起こる予兆の前後は取引を控えましょう。
(※ 「注文をその通りに入れる」という力を「約定力」と呼びます。
また「約定力が弱い=注文が滑りやすい」という意味であり、反対に「約定力が強い=注文が滑りにくい」という意味になります。)
外為どっとコムをおすすめできる人できない人
次に、外為どっとコムをおすすめできる人について教えてください。
以上の順に解説していきます。
外為どっとコムをおすすめできる人
外為どっとコムをおすすめできる人は
- スワップポイント運用がしたい方
- しっかり学んでから取引したい方
- 安心感が欲しい方
などです。
理由には
- 各通貨ペアのスワップポイントが高いこと
- セミナーが豊富にあり投資情報も沢山あること
- サポートが手厚く24時間相談できること
以上が挙げられます。
外為どっとコムをおすすめできない人
外為どっとコムをおすすめできない人は
- スマホで取引したい方
- FX以外の投資を同じ証券会社でしたい方
- 緊急時にも滑らないような約定力が欲しい方
などです。
理由には
- スマホアプリの使い勝手がいまいちであること
- FX以外の投資ができないこと
- 急な価格変動が起きると滑りやすいこと
以上が挙げられます。
外為どっとコムにおける評判や口コミ
次に、外為どっとコムにおける評判や口コミを教えてください。
以上の順に解説していきます。
良い評判や口コミ
良い評判や口コミは以下の通りです。
比較的使いやすい 2021年10月16日 投稿
全体的に使いやすいです。結構説明がしっかりしていて、初心者の方でもわかりやすいと思います。使用方法の動画などもありました。
個人的には、画面が見やすいのと操作がしやすい点, 加えて手数料 (スプレッド) が比較的安いので外為の利用を決めました。「ハイブリットチャート」は使いやすいかどうかは別として大変便利。
また、ユーロオージーやカナダドルなんてマイナーな通貨ペアがあることも魅力。色々な通貨ペアの組み合わせができるので楽しく売買できます。
使いやすく初心者にもおすすめ 2021年3月17日 投稿
10年近く利用させていただいています。
最近はもっぱらアプリでトレードしておりますが、画面のデザインが直感的で分かりやすいく、ニュースも充実しているので、初心者さんにおすすめです。
大手なこともあり、安定性やセキュリティ等に不安を感じたことはありません。
あえて言うのであれば、スワップ表示が探しにくい(画面遷移が必要)ことくらいでしょうか。
取扱通貨も多く、ロシアルーブルやシンガポールドルなどマイナーな通貨も取引できるので、気軽にちょっと買ってみよう、ということがしやすいですし、キャンペーンやセミナー、デモトレード機能なども充実しているので、取引や学習のモチベーションも上がります。
外為ネクストネオ評価 2020年11月22日 投稿
【スプレッド】
普通です。指標発表時や早朝はめちゃくちゃでかくなります。
【スワップ】
あまり長期保有しないので効果を感じた事はありません。
【速度・安定性】
通信状況によると思います。
私はスキャルピングでも不自由を感じたことはないです。
【機能・ツール】
説明が少ないので調べないと自分の使いたい機能にたどり着けないかもしれないです。
【情報】
普通です。レジサポの値を表示してくれます。
【サポート】
特にサポートを受けていません。
【スマホ・モバイル】
問題なく使用できると思います。
【総評】
低資金から始めるFXとして初心者でも
使いやすいと思います。
満足度4スプレッド 3
スワップ 3
速度・安定性 4
機能・ツール 4
情報 4
サポート 2
スマホ・モバイル 3
最初は小額から 2020年9月15日 投稿
FX初心者です。スマホで開設手続きしましたが、不明点もなくスムーズに取引開始まで進みました。また、デモ版では仮想資産500万を元手に練習することが出来ます。何よりも小額からスタートできる点が初心者にはお勧めです。画面の見やすさ、操作方法も問題ありません。私同様、初心者で小額から始める方は向いていると思います。
老舗 2020年7月24日 投稿
数ある外国為替証拠金取引業者のなかでも、老舗といってよいでしょう。私は大半の外国為替証拠金取引業者の口座を開設し、その時その時で有利なスワップを提供している外国為替証拠金取引業者を利用することにしていますが、利用頻度の高い外国為替証拠金取引業者の一つです。スプレッド、スワップとも優良レベルです。
ひとつ難点を言うと、早朝の時間帯のスプレッドが大きすぎて、早朝の取引には向かないことです。東京マーケットが開いてもスプレッドが開き続けていて、この時間帯に相場が大きく動くこと多々ありなので、ちと辛いっす。
出典:価格.com
悪い評判や口コミ
悪い評判や口コミは以下の通りです。
近年の改悪が目立つが標準的な老舗FX 2020年6月6日 投稿
この数年でロイターの速報ニュースが見れなくなったり、コンテンツがアプリ外であったりと改悪が続いた。
スレッドは一部では良心的(メキシコペソとか)であるが、やはり相場が動いているときは驚きの幅になるのはしょうがないことか。スマホのアプリは割とやりやすいと思います。
チャートもわかりやすいかな。サポートも沖縄に基地局があり物理的なリスクは軽減している。
スキャルに向いてるように見えるが・・・ 2020年6月3日 投稿
スキャルオンリー使用での感想です。
【スプレッド】
スプレッド最安水準ですが
スプの広がりはかなりあります。加えて表示スプが仮にドル円0.2だとしても
どうやら裏ではかなりスプが変動しているみたいで
決済同時注文を使うと低pipsで注文した場合、即狩られが発動します。【速度・安定性】
レート配信スピードが早く取引しやすいです【サポート】
食べ物の配布やキャッシュバックが多く
かなりサポートが手厚いです【スマホ・モバイル】
使いやすいです。
レスポンスもよく、全く問題はありません【総評】
決済同時注文はかなり良いですが
使い物になりません。
ただ全体的にかなり良くトータル的な使い勝手は良いです
あえて使うほどでは、、。 2020年2月10日 投稿
他社に比べて原則固定時間が短いです。深夜帯の3:00~NYクローズにドル円は0.4銭までスプレッドが広がります。他の業者では0.2銭を継続して提示している会社もあるのと、スワップも特別いいわけではなく、売り買いの差額もあるためあえてここを選ぶ必要はないのかなと思います。ツールに不満は感じなかったですが、数年前の行政処分をネットで知ってからはポジションを増やすことはなくなり、先月ようやく他社に移行できました。
出典:価格.com
外為どっとコムについてよくある質問
Q:外為どっとコムの取り扱い通貨ペアを教えてください。
A:取り扱い通貨ペアは以下の通りです。
米ドル/円(USD/JPY) | 英ポンド/円(GBP/JPY) | ノルウェークローネ/円(NOK/JPY) | ユーロ/トルコリラ(EUR/TRY) | 豪ドル/カナダドル(AUD/CAD) |
ユーロ/円(EUR/JPY) | カナダドル/円(CAD/JPY) | ユーロ/英ポンド(EUR/GBP) | ロシアルーブル/円(RUB/JPY) | ユーロ/ニュージーランドドル(EUR/NZD) |
豪ドル/円(AUD/JPY) | スイスフラン/円(CHF/JPY) | 米ドル/カナダドル(USD/CAD) | 豪ドル/米ドル(AUD/USD) | 豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD) |
南アフリカランド/円(ZAR/JPY) | 英ポンド/米ドル(GBP/USD) | ニュージーランドドル/円(NZD/JPY) | ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD) | 中国人民元/円(CNY/JPY) |
メキシコペソ/円(MXN/JPY) | 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) | トルコリラ/円(TRY/JPY) | ユーロ/豪ドル(EUR/AUD) | 香港ドル/円(HKD/JPY) |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY) | 米ドル/トルコリラ(USD/TRY) | 英ポンド/豪ドル(GBP/AUD) | シンガポールドル/円(SGD/JPY) |
出典:外為どっとコム
Q:外為どっとコムで得られる情報にはどんなものがありますか?
A:外為どっとコムで得られる情報には「経済ニュース」や「相場分析レポート」「ポジション比較」や「売買比率」など様々な種類があります。概要はこちらを確認してください。
まとめ
この記事で覚えてほしいこと
- 外為どっとコムはスプレッドが狭いこと
- 外為どっとコムでは無料のセミナーが受けられること
- 外為どっとコムはサポートが手厚いこと
- 外為どっとコムはスワップポイントが高いこと
- 外為どっとコムではFX以外の投資ができないこと
外為どっとコムの評判や口コミは悪い?特徴やメリット・デメリットも徹底解説!はお分かりいただけたでしょうか。