みんなのFXの評判や口コミは?特徴やメリット・デメリットも徹底解説!

この記事でわかること

この記事を読めば

  • みんなのFXのスワップポイントは高水準であること
  • みんなのFXのスプレッドは業界最狭水準であること
  • みんなのFXには取引ツールが多いこと
  • みんなのFXは長期トレードにも短期トレードにも向くこと
  • みんなのFXは余分なコストがかからないこと

以上の知識が得られ「口座選びに迷っている」というあなたも「よいFX会社探しのヒント」を得ることができます。

ユウ
ユウ
こんにちは! 金融メディア「FINAN CELL(フィナンセル)」編集部のユウです。この記事では「みんなのFX」について詳しく解説していきます。

近年、リモートワークの影響もあり、FXを始める方が増えていることはご存知でしょうか?

そうなんですね、実は私もFX会社選びに迷っている一人で…
キン
キン
ユウ
ユウ
そのように悩んでしまい「自分には向いていないからやめよう」と退いてしまう方は意外と多いですね。

そこで今回はFX会社の中でも人気が高い「みんなのFX」について「評判や口コミ」「特徴やメリットデメリット」といった観点から解説していきます。

この記事を読めば「みんなのFXが、自身にあったFX会社なのか?」ということが分かり、今後サブ口座を開くときやメイン口座を変えるときにも役立ちます。ぜひ最後までご一読ください。

 

みんなのFXにおけるサービスについて

みんなのFX サービス

みんなのFXのサービスについて教えてください。
キン
キン
ユウ
ユウ

ここではみんなのFXにおけるサービスについて

  1. 通貨ペア
  2. スプレッド
  3. 取引可能な時間
  4. レバレッジ
  5. 手数料
  6. 最低取引単位
  7. 取引ツール

以上7つを紹介していきます。

1, 通貨ペア

みんなのFXでは31種類の通貨ペアが取引可能です。

具体的な通貨ペアは下表の通りです。

USD/JPY
(米ドル/円)
EUR/JPY
(ユーロ/円)
GBP/JPY
(ポンド/円)
AUD/JPY
(豪ドル/円)
NZD/JPY
(ニュージーランドドル/円)
CHF/JPY
(スイスフラン/円)
CAD/JPY
(カナダドル/円)
ZAR/JPY
(南アフリカランド/円)
TRY/JPY
(トルコリラ/円)
MXN/JPY
(メキシコペソ/円)
RUB/JPY
(ロシアルーブル/円)
CNH/JPY
(中国人民元/円)
HKD/JPY
(香港ドル/円)
SGD/JPY
(シンガポールドル/円)
PLN/JPY
(ポーランドズロチ/円)
NOK/JPY
(ノルウェークローネ/円)
SEK/JPY
(スウェーデンクローナ/円)
EUR/USD
(ユーロ/米ドル)
GBP/USD
(ポンド/米ドル)
AUD/USD
(豪ドル/米ドル)
NZD/USD
(ニュージーランドドル/米ドル)
EUR/GBP
(ユーロ/ポンド)
EUR/AUD
(ユーロ/豪ドル)
GBP/AUD
(ポンド/豪ドル)
AUD/NZD
(豪ドル/ニュージーランドドル)
USD/CHF
(米ドル/スイスフラン)
EUR/CHF
(ユーロ/スイスフラン)
GBP/CHF
(ポンド/スイスフラン)
CZK/JPY
(チェココルナ/円)
EUR/PLN
(ユーロ/ポーランドズロチ)
USD/JPYラージ
(米ドル/円ラージ)

出典:みんなのFX サービス概要

ユウ
ユウ

FX会社の通貨ペア数の平均はおおよそ20~25であるため、みんなのFXにおける取り扱い通貨数は平均より多めです。

また、北欧系通貨などに代表される「稀少通貨」の取り扱いもあり、こだわりの強い方でも満足できると思います。

2, スプレッド

みんなのFXでは「スプレッド業界最狭水準宣言」を公式から行っています。

特に下表にまとめた

  • 米ドル/円(USD/JPY)
  • ユーロ/円(EUR/JPY)
  • 英ポンド/円(GBP/JPY)
  • 豪ドル/円(AUD/JPY)
  • ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)
  • ユーロ/米ドル(EUR/USD)

以上6通貨ペアにおいて業界最狭水準のスプレッドを提示しています。

具体的なスプレッドは下記の通りです。

通貨ペアスプレッド通貨ペアスプレッド
米ドル/円(USD/JPY)0.2銭ユーロ/円(EUR/JPY)0.4銭
英ポンド/円(GBP/JPY)0.8銭豪ドル/円(AUD/JPY)0.6銭
ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)1.0銭ユーロ/米ドル(EUR/USD)0.3pips
南アフリカランド/円(ZAR/JPY)0.9銭トルコリラ/円(TRY/JPY)1.6銭
メキシコペソ/円(MXN/JPY)0.3銭

出典:みんなのFX スプレッド

※ ここでは公式サイトに記載のある「9通貨のみ」を取り上げています。

ユウ
ユウ
業界最狭をうたうだけあって、スプレッドはかなり狭くなっています。もし「スプレッドの狭いFX会社」を探しているのであれば、ぜひ開設を検討してみてください。

 

スプレッドについてもっと知りたい方には下記がおすすめ

3, 取引可能な時間

みんなのFXにおける取引可能な時間は下記の通りです。

取引可能な時間
通常時

月曜午前7:10~土曜午前6:50

夏時間

月曜午前7:10~土曜午前5:50

 

メンテナンス時間は下記の通りです。

日次メンテナンス週次メンテナンス
通常時

月曜午前6:00~午前6:25

火曜~日曜午前6:50~午前7:10

土曜午後0:00~午後6:00
夏時間

月曜午前6:00~午前6:25

火曜~日曜午前5:50~午前6:10

出典:みんなのFX サービス概要

ユウ
ユウ

みんなのFXでは取引可能な時間がほぼ24時間となっており、比較的取引がしやすいです。

一方で「日次メンテナンス」の間は注文が不可となるため、注意しましょう。注文の予約は可能なので、もし取引がしたい場合には、指値注文などを活用してください。

 

指値注文などについてもっと知りたい方には下記がおすすめ

4, レバレッジ

みんなのFXでのレバレッジは「最大25倍」となっています。ちなみに国内のFX会社であれば、どこも一律25倍が最大です。

例えば

  • レートが1ドル=100円
  • 1,000ドル=10万円分取引したい

といった場合「10万円÷25」という式から「4千円で取引できること」が分かります。

つまり「少額で大きな取引ができる」というわけです。これがレバレッジの持つ最大のメリットと言えます。

ただし、当然ながらレバレッジにはリスクも伴います。そのリスクとは「ロスカット」と呼ばれる「証拠金不足の際、執行される強制的な損切り」です。

レバレッジを使うと利益も爆発的に増えますが、損失も跳ね上がります。なぜなら、ロスカットは万能ではなく遅れてしまうことも多々あるからです。ロスカットが遅れると、損失が証拠金以上に膨れ上がり、追加で支払いが必要になるケースも見られます。レバレッジを甘く見ていると最悪の場合「全財産がなくなる」ということもあるため、注意しましょう。

また、ロスカットをされる基準は「証拠金維持率」というものによります。みんなのFXでは100%以下となった場合にロスカットが執行されます。

証拠金維持率の計算式は

  • 純資産÷証拠金×100=証拠金維持率

以上の通りです。

レバレッジを甘く見たせいで、全財産を溶かすトレーダーは多くいるため「明日は我が身」と思って日々気をつけてください。

ロスカットを避けるためには

  • 証拠金に対し余裕を持ってトレードを行う
  • ポジションを少なくする
  • ストップロスを必ず置く

以上などが挙げられます。

(※ ストップロスとは「設定しておいた価格帯に達した時点で損切りをする」という予約注文のことです。)

ユウ
ユウ
ただ、レバレッジほど資金効率を上げるのに使いやすいシステムはないため、上記に挙げた対策などをしっかり行い「リスクを最小限にうまく活用する」という意識をしてください。

 

レバレッジについてもっと知りたい方には下記がおすすめ

5, 手数料

みんなのFXでは各種手数料が無料となっています。

具体的には

  • 取引手数料
  • 口座維持費
  • 出金手数料

などが無料となっています。

ただし、入金手数料についてはダイレクト入金のみが無料となっており、振込入金などには手数料がかかります。そのほか、利用する銀行などによっても細かい手数料は異なりますので注意してください。

(※ ダイレクト入金とは「FX口座に直接入金する」という入金方法です。最低5,000円から利用できます。また振込入金の場合、FX口座への直接入金はできません。)

ユウ
ユウ
「入金手数料」については、銀行振り込みなどの場合にはかかります。意外と見落としがちなことので、しっかり覚えておきましょう。

6, 最低取引単位

みんなのFXにおける最低取引単位は「1,000通貨」となっています。

ただし、上記は「RUB/JPY(ロシアルーブル/円)」を除く28通貨のみの適用となる点に注意しましょう。RUB/JPY(ロシアルーブル/円)は「10,000通貨」からしか取引できませんので気をつけてください。

ユウ
ユウ
通常の通貨ペアと、ロシアルーブル/円とで取引単位が10倍違うため、見間違いのないよう注意してください。
勘違いをすると「この単位では取引できない」などとなり、最悪もう一度FX会社を探さねばなりません。
こうした勘違いによって、FXが面倒くさくなり辞めていく方もいるため、注意してください。

7, 取引ツール

みんなのFXでは6つの取引ツールを用意しています。

具体的には

  • FXトレーダー アプリ版
  • FXトレーダー
  • Webトレーダー
  • Webトレーダー デモ版
  • Trading View
  • My パフォーマンス(運用成績確認)

以上6つです。

初心者プロ問わず使えるツールであり、使いやすいツールを各々選択できます。

ユウ
ユウ
「ツールの使い分けができる」というのは非常に大きなアドバンテージです。ただ、基本的にどれも使いやすくなっているため、そこまで使い分けをする機会がないかもしれません。

 

みんなのFXにおける特徴5選

みんなのFX 特徴5選

みんなのFXのサービスについては分かりました。
次に、みんなのFXの特徴について教えてください。
キン
キン
ユウ
ユウ

みんなのFXにおける特徴は

  1. スワップポイントが高水準
  2. スプレッドが業界最狭水準
  3. 24時間サポートが受けられる
  4. 板情報を見ることができる
  5. 取引ツールが多い

以上5つです。順に解説していきます。

1, スワップポイントが高水準

みんなのFXにおける特徴1つ目は「スワップポイントが高水準」です。

(※ スワップポイントとは「通貨ペア2通貨の金利差」から発生する損益のことです。

スワップポイントには

  • 低金利通貨で高金利通貨を買うと利益になる
  • 高金利通貨を売り低金利通貨を買うと損失になる

といった関係性が見られます。)

みんなのFXでは「スワップポイントが高水準」ということを示す口コミが多いです。

具体的には

  • 売りと買いのスワップ差が小さい
  • 売り買いともに公平なスワップ設定になっている
  • スワップポイントの付与率が安定して高い
  • 長期トレーダーでも使いやすい

以上4つの特徴が見られます。

通常、FX会社では「売りスワップ」と「買いスワップ」の間にそれなりの差をつけています。しかし、みんなのFXではそうした差が見られないため「売り買いともに公平なスワップ設定になっている」と言えるわけです。

また、スワップポイントの付与率が安定して高いため「長期トレードをしたい」「スワップポイント運用がしたい」という方にもおすすめできます。

もし、この安定した付与率がない場合

  • 日によってつくスワップポイントに大きな差が出る
  • スワップポイントによる支払いが日によって変わる

といったデメリットが出ますので注意しましょう。

ユウ
ユウ
長期トレーダーにとってスワップポイントはとても重要なものとなります。初心者のうちは「関係ない」と思うかもしれませんが、数年FXをやっていくと「資金に応じトレードスタイルが変わる」といったことも珍しくありません。そのため、長い目で見てFX会社を選びましょう。

 

スワップポイント運用などについてもっと知りたい方には下記がおすすめ

2, スプレッドが業界最狭水準

みんなのFXにおける特徴2つ目は「スプレッドが業界最狭水準」です。

基本的に、スプレッドが狭いほど取引コストが少なく済みます。なぜなら、スプレッドとは「取引にかかる手数料」と言えるからです。手数料が少なく済めば、その分利益を伸ばせるため、スプレッドが狭いことは利益につながります。

反対に「スプレッドが広い」という場合には、利益に占めるスプレッドの割合が増えることとなり、手数料がかさみますので注意しましょう。

具体的な最狭水準の通貨ペアは以下6つとなります。

通貨ペアスプレッド通貨ペアスプレッド
米ドル/円(USD/JPY)0.2銭ユーロ/円(EUR/JPY)0.4銭
英ポンド/円(GBP/JPY)0.8銭豪ドル/円(AUD/JPY)0.6銭
ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)1.0銭ユーロ/米ドル(EUR/USD)0.3pips

出典:みんなのFX スプレッド

ただし、その他スプレッドについても「かなり狭い水準」と言えるスプレッドを誇っており、全体的に狭いです。

みんなのFXでは公式サイトでも「スプレッドの狭さ」を強調しており、FX業界でも有数の狭さです。もしFX会社に迷っているようであれば「とりあえず開設しておく」というのも良いですよ。

ユウ
ユウ
プロのトレーダーでも「スプレッドが極力狭い会社」を選ぶ傾向にあります。初心者のうちは特に「スプレッドを気にする感覚」なども乏しいため、よほど強いこだわりがない限りは「スプレッドが狭いFX会社」を選ぶようにしてください。

 

スプレッドについてもっと知りたい方には下記がおすすめ

3, 24時間サポートが受けられる

みんなのFXにおける特徴3つ目は「24時間サポートが受けられる」です。

みんなのFXは「サポート体制が非常に良い」と初心者にも評判のFX会社です。

具体的には

  • 問い合わせフォームが24時間使える
  • 電話対応が午前7時~午後10時までやっている
  • LINEでも問い合わせが可能
  • 当日中に返答をもらえることが多く、対応が早い

といった特徴が見られます。

みんなのFXは特に「FX初心者」に使われることが多いため、サポート体制も盤石となっています。また「出勤前にトレードしたい」という方も、問い合わせフォームからいつでも問い合わせられるため、非常に使い勝手が良いです。

さらに、電話も朝7時から夜10時まで対応しており他社より圧倒的に早く遅いです。そのため、朝だけでなく夜取引したい方にも使いやすくおすすめです。

また、サービスの使い勝手だけでなく、サポートのサービス品質が高いことも特徴です。電話もフォームもLINEも「サポート担当者が親切で丁寧だった」という意見が多いため、担当者とのやり取りへの心配は必要なさそうです。

ユウ
ユウ
サポートの質が高ければ、その分勉強もはかどりますし「FXに対する慣れ」が早くなります。FXは慣れたもの勝ちなので、とても大きな特徴と言えます。

4, 板情報を見ることができる

みんなのFXにおける特徴4つ目は「板情報を見ることができる」です。

みんなのFXでは「板情報」と呼ばれる「売買状況」を確認することが可能です。板情報とは「市場参加者の売買注文の数などを記録する注文控え」のことをさします。簡単に言えば「掲示板」のようなものです。

板情報は株式投資で見られることが多く、FXではあまり見られませんが、あるとかなり取引がしやすくなります。なぜなら「どの通貨が活発に売り買いされているのか?」という市場の動向がデータとして見られるからです。

そのため、板情報は「自身の売買方針を決める材料」となります。

板情報があると

  • 「どこでのエントリーが多いのか」
  • 「いつ利確している人が多いのか」

といったタイミングもわかりやすいです。

そのため、FXが初めての初心者にとって「板情報のあるなし」は非常に大きな要素と言えます。

ユウ
ユウ
通常では板情報の確認ができないため、株の経験がある方などにとっては非常に使いやすいと思います。また、上記の通り初心者にとってこれ以上「リアルな相場」が見られる情報もないため、積極的な口座開設をおすすめしますよ。

5, 取引ツールが多い

みんなのFXにおける特徴5つ目は「取引ツールが多い」です。

みんなのFXには上記で紹介した通り

  • FXトレーダー アプリ版
  • FXトレーダー
  • Webトレーダー
  • Webトレーダー デモ版
  • Trading View
  • My パフォーマンス(運用成績確認)

以上6つの取引ツールがあります。

初心者向けのツールが「webトレーダー」であり、上級者向け のツールが「FXトレーダー」となっています。熟練度や使いやすさでツールの変更ができるため、使い勝手が良いです。

ユウ
ユウ
取引ツールがここまで多いFX会社も珍しいです。また、初心者とプロで使い分けが可能なため、誰にでも使い勝手が良くなっています。加えて、自分のレベルアップを視認できる1つの指標ともなりますよ。
ユウ
ユウ
以上がみんなのFXにおける特徴です。短期トレードにも長期トレードにも向いているため、みんなのFXは使いやすいです。そのため、トレードスタイルの定まっていない初心者にもおすすめです。

みんなのFXで取引をする3つのメリット

みんなのFX メリット

みんなのFXの特徴については分かりました。

次に、みんなのFXで取引をするメリットについて教えてください。

キン
キン
ユウ
ユウ
みんなのFXで取引をするメリットは

  1. 長期トレードにも短期トレードにも向く
  2. 余分なコストがかからない
  3. 取引ツールがシンプルで使いやすい

以上3つです。順に解説していきます。

1, 長期トレードにも短期トレードにも向く

みんなのFXで取引をするメリット1つ目は「長期トレードにも短期トレードにも向く」です。

みんなのFXでは前述の通り

  • スプレッドが業界最狭水準
  • スワップポイントが業界最高水準

となっています。

そのため、取引回数の多い「短期トレード向き」であるとともに、取引回数が少なく金利で儲ける「長期トレード向き」とも言えます。

例えば

  • デイトレード
  • スキャルピングトレード
  • スイングトレード

といった短期トレードをするとします。

短期トレードは上記の通り「取引回数」が多いため、スプレッドが痛手になりやすいです。つまり「スプレッドが狭くなければ利益をあげにくい」というわけです。

また、プロトレーダーですら「スプレッドの狭さ」でFX会社を決めるため「少しの差じゃないの?」などと思わぬよう注意してください。

次に

  • ポジショントレード
  • スワップポイント運用

といった長期トレードをするとします。

長期トレードの場合、決済せずにポジションを保有し続けます。そのため、金利差によるスワップポイントの恩恵を受けやすいです。また、スワップポイントは原則毎日もらえるため、長期投資においてかなり重要視されるというわけです。

さらに、みんなのFXでは

  • トルコリラ
  • メキシコペソ
  • 南アフリカランド

といった高金利通貨もそろっているため、より長期投資がしやすくなっています。

以上のことからみんなのFXは「短期トレードにも長期トレードにも向く」と言えます。

ユウ
ユウ
FX会社では基本「短期トレードか長期トレードどちらかに特化している」というケースが主流であり、両方に向くというケースはまず見られません。そのため、みんなのFXは「とりあえず開設する」ということもおすすめできるFX会社です。

2, 余分なコストがかからない

みんなのFXで取引をするメリット2つ目は「余分なコストがかからない」です。

みんなのFXでは上記の通り「スプレッド」が狭いため、取引コストが比較的安く済み、利益をあげやすいです。

また、最低取引単位が「1,000通貨から」であるうえ、デモトレードも可能なため、余分なコストがかかりません。

まず、最低取引単位の主流は「1万通貨」となっており、徐々に1,000通貨は増えつつあるものの、まだまだ多くはありません。そのため、自己資金のない人からするとFXの敷居はまだ高くなっています。

その点、みんなのFXでは1,000通貨から取引でき、レバレッジを活用すれば「最低4,000円」から取引できます。1万通貨の場合、最低でも4万円ほどかかるため、その差は歴然です。

そのため

  • 少額からFXを始めたい方
  • しっかり練習して本番に臨みたい方

などには、みんなのFXがおすすめです。

ユウ
ユウ
国内のFX会社にはデモトレードの提供がないところも多いため「デモトレードができる」というだけでも充分なメリットと言えます。しかし、みんなのFXではそれに加え「最低取引単位」も低いため、初心者にはぜひ試してほしいFX会社です。

3, 取引ツールがシンプルで使いやすい

みんなのFXで取引をするメリット3つ目は「取引ツールがシンプルで使いやすい」です。

上記に挙げた通りみんなのFXでは複数の取引ツールを提供しています。そのため、使いやすいものを選ぶことができます。また、表示などが見やすいと評判です。

初心者向けのwebトレーダーには

  • 画面に表示される文字が大きく見やすい
  • 全機能がメニューに表示される
  • マーケット情報の確認がしやすい

といった特徴が見られます。

また、上級者向け FXトレーダーには

  • 必要な情報が1画面に集約されている
  • 画面のレイアウトを自由にカスタマイズできる
  • チャート分析がしやすい

といった特徴が見られます。

その他にも

  • デモトレード用のツール
  • 取引実績確認用のツール

などが用意されており、比較的初心者の方でも使いやすいです。

ユウ
ユウ
「取引ツールが使いやすい」というのはFXを行う上でもかなり重要となります。なぜなら、ストレスがたまれば判断に支障が出ますし、あまりにも画面が見にくければ取引のチャンスを逃すからです。そのため「取引ツールが使いやすい」というのは、とても大きなメリットですよ
ユウ
ユウ
以上がみんなのFXにおけるメリットです。他社に比べ、初心者プロ問わず使いやすいFX会社となっており、トレードスタイルにも使いやすさが左右されません。そのため、非常に使い勝手が良いです。特にトレードスタイルが定まっていない方にはおすすめですよ。

みんなのFXで取引をする3つのデメリット

みんなのFX デメリット

みんなのFXで取引をするメリットについては分かりました。

次に、みんなのFXで取引をするデメリットについて教えてください。

キン
キン

ユウ
ユウ
みんなのFXで取引をするデメリットは

  1. マーケットに関する情報が少ない
  2. 使用できるインジケーターが少ない
  3. スプレッドが時間によって開く可能性がある

以上3つです。順に解説していきます。

1, マーケットに関する情報が少ない

みんなのFXで取引をするデメリット1つ目は「マーケットに関する情報が少ない」です。

みんなのFXには「マーケット情報が少ない」という欠点があり、この点については不満の声も上がっているようです。

具体的には

  • FX WAVE
  • GI24

以上の2つしかニュースを扱っていません。

他社にはもっと多くのニュースを提供しているところもあるため、情報量が少ないと言えます。

しかし

  • 情報収集を自分でできる方
  • 長期トレードを考えている方

などにはあまり関係ないです。

長期トレードをする方にニュースの量が関係ない理由は

  • 「長期的に影響を及ぼすニュース」
  • 「とても大きな災害などのニュース」

以外はそうそう相場に影響しないことが挙げられます。

基本的に、長期トレードでは

  • 通貨保有国の経済状況
  • 政策金利
  • 世界に影響を及ぼす国の動向

などが最低限分かれば良いため、情報量はあまり関係ありません。

一方で、短期トレードのように

  • 情報量
  • 情報の新しさ

などが重要視されるトレードスタイルで、みんなのFXを使う場合には、別でニュースを仕入れる必要があるため、注意してください。

ユウ
ユウ
FXは基本的に情報戦です。そのため、一般的には「小手先のテクニックより情報の集め方」の方が重視されています。相場が動く理由は「経済が動く何かが起こっていること」によります。そのため、みんなのFXを使う場合には、自身での情報収集を徹底してください。

2, 使用できるインジケーターが少ない

みんなのFXで取引をするデメリット2つ目は「使用できるインジケーターが少ない」です。

みんなのFXでは、取引ツールに搭載されている「インジケーター」と呼ばれる分析ツールが他社より少なくなっています。

具体的にスマホアプリでは

  • 単純移動平均線(SMA)
  • 指数平滑移動平均線(EMA)
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表
  • MACD
  • RSI
  • KDJ
  • DMI

以上8種類しかありません。

上記に挙げたもの以外を使わない方であれば問題ないのですが、その他にも使いたいインジケーターがある場合には、不便となってしまいます。

ただ、よく使われるインジケーターはついているため、よほど不便を感じることはありません。特に、初心者の方であれば必要なインジケーターがまとめられており、シンプルに使えるためちょうどよい数と言えます。

しかし、プロトレーダーの場合は、もっと高度な分析をしている方もいるため、インジケーターが足りない可能性もあります。

以上のことから「必要なインジケーターが搭載されているかどうか」なども、口座開設の検討材料に加えることをおすすめします。

ユウ
ユウ
インジケーターの数自体は「FX会社を選ぶ上での指標」とはなりませんが「将来的に困る」というケースもありますので注意してください。

3, スプレッドが時間によって開く可能性がある

みんなのFXで取引をするデメリット3つ目は「スプレッドが時間によって開く可能性がある」です。

みんなのFXにおいて、スプレッドが業界最狭となっているのは「午前8時〜翌午前5時」であるため「午前5時~午前8時に取引をする」といった場合、スプレッドが開いている可能性も考えられます。

しかし、裏を返せばスプレッドが開く可能性があるのは「上記の3時間のみ」であるため「夜帰宅しトレードを行う」といった場合には何の支障もありません。そのため「かなり限定的なデメリット」と言えます。

ユウ
ユウ
「早朝に取引がしたい」という方以外には支障がありませんが、FXを続けていくと「朝5時から取引する」というルーティンを作るケースも増えます。そのため「今は関係なくとも将来的には分からない」と思って気をつけておくことをおすすめします。
ユウ
ユウ
以上がみんなのFXにおけるデメリットです。基本的にみんなのFXでは「致命的なデメリット」がなく、誰でも使いやすいです。また、初心者の方には特にメリットが大きいため、ぜひ口座開設の検討をしてみてください。

みんなのFXをおすすめできる人できない人

みんなのFX おすすめできる人できない人

みんなのFXで取引をするデメリットについては分かりました。

ちなみに、みんなのFXをおすすめできるのはどんな人ですか?

キン
キン
ユウ
ユウ
ここでは

  • みんなのFXをおすすめできる人
  • みんなのFXをおすすめできない人

以上の順に解説していきます。

みんなのFXをおすすめできる人

みんなのFXをおすすめできる人は

  • 少額取引をしたい方
  • 余分な取引コストをかけたくない方
  • トレードスタイルが定まっていない方

以上です。

理由には

  • 最低取引単位が小さいこと
  • スプレッドが狭く、デモトレードが使えること
  • 短期トレード、長期トレード双方に向いていること

などが挙げられます。

ユウ
ユウ
みんなのFXはかなり多くの人に向いているため、迷ったら開設してみることをおすすめしますよ。

みんなのFXをおすすめできない人

みんなのFXをおすすめできない人は

  • 自身で情報収集できない方
  • 朝5時~8時の間に取引したい方

以上です。

理由には

  • マーケット情報が少ないこと
  • 朝5時~8時のはスプレッドが広がる可能性があること

などが挙げられます。

ユウ
ユウ
みんなのFXで得られる情報だけでは、情報量が足りない可能性もあります。FXは基本的に情報戦のため、情報収集が自分でできない方には、みんなのFXをおすすめできません。

また、早朝にスプレッドが広がる可能性がある以上、その時間帯の取引にはリスクが伴います。そのため、取引する時間帯を変えるか、FX会社を変えるほかありません。

みんなのFXにおける評判や口コミ

みんなのFX 評判 口コミ

みんなのFXをおすすめできる人については分かりました。

ちなみに、具体的な口コミにはどんなものがありますか?

キン
キン

ユウ
ユウ
ここでは

  • 良い評判や口コミ
  • 悪い評判や口コミ

以上の順に解説していきます。

良い評判や口コミ

良い評判や口コミは以下の通りです。

スプレッドに満足 2021年9月7日 投稿

時間帯によりますが、私が取引する時間帯は大体最小スプレッドなので、取引しやすいです。
そのスプレッドも、他のFX会社と比べても小さいようなので、満足しています。

ただ、取引ツールのチャート設定で、指標の種類が少ないのと、描画設定がもう少し細かくできれば、というのが気になるところです。

全体的にも取引しやすいので気に入っています。

初心者には使いやすいです。 2021年8月22日 投稿

【良い点】
○レスポンスは割と早い!
○スプレッドも主要通貨は安い方だと思う。
○色々テクニカル分析のツールが入っていて初心者向けのような感じがする。

以上のような感想を持った。今後もみんなのFXを使っていきたい。

出典:価格.com

ユウ
ユウ
みんなのFXは良い口コミ評価が全体的に多く、誰にでも使いやすいということが客観的に分かります。もし「FX会社選びの基準が分からない」といった場合にはみんなのFXをおすすめしますよ。

悪い評判や口コミ

悪い評判や口コミは以下の通りです。

チャートが使いやすくさえなれば・・・ 2020年11月7日 投稿

【スプレッド】狭い部類ではないでしょうか

【スワップ】標準的ではないでしょうか

【速度・安定性】他社と比べると滑ります

【機能・ツール】自分的にはチャートが非常に使いずらく、サブとして使用

【情報】見やすく速さも標準的。通貨強弱などもあり、見やすい。

【サポート】サポートにお世話になることが、まだないので分かりません。

【スマホ・モバイル】単純移動平均線が120日までしか引けず、改善してほしい。

出典:価格.com

ユウ
ユウ
良くない口コミ評価は上記の物しか見つかりませんでした。不満を感じている人は相対的に見て少ないようなので、安心して使っていただければと思います。

みんなのFXについてよくある質問

Q:通貨ペアは何ペアありますか?

A:

31ペアあります。

具体的には下記の通りです。

 

USD/JPY
(米ドル/円)
EUR/JPY
(ユーロ/円)
GBP/JPY
(ポンド/円)
AUD/JPY
(豪ドル/円)
NZD/JPY
(ニュージーランドドル/円)
CHF/JPY
(スイスフラン/円)
CAD/JPY
(カナダドル/円)
ZAR/JPY
(南アフリカランド/円)
TRY/JPY
(トルコリラ/円)
MXN/JPY
(メキシコペソ/円)
RUB/JPY
(ロシアルーブル/円)
CNH/JPY
(中国人民元/円)
HKD/JPY
(香港ドル/円)
SGD/JPY
(シンガポールドル/円)
PLN/JPY
(ポーランドズロチ/円)
NOK/JPY
(ノルウェークローネ/円)
SEK/JPY
(スウェーデンクローナ/円)
EUR/USD
(ユーロ/米ドル)
GBP/USD
(ポンド/米ドル)
AUD/USD
(豪ドル/米ドル)
NZD/USD
(ニュージーランドドル/米ドル)
EUR/GBP
(ユーロ/ポンド)
EUR/AUD
(ユーロ/豪ドル)
GBP/AUD
(ポンド/豪ドル)
AUD/NZD
(豪ドル/ニュージーランドドル)
USD/CHF
(米ドル/スイスフラン)
EUR/CHF
(ユーロ/スイスフラン)
GBP/CHF
(ポンド/スイスフラン)
CZK/JPY
(チェココルナ/円)
EUR/PLN
(ユーロ/ポーランドズロチ)
USD/JPYラージ
(米ドル/円ラージ)

出典:みんなのFX サービス概要

 

Q:スプレッドは本当に狭いですか?

A:

日本で人気のある

  • 米ドル/円(USD/JPY)
  • ユーロ/円(EUR/JPY)
  • 英ポンド/円(GBP/JPY)
  • 豪ドル/円(AUD/JPY)
  • ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)
  • ユーロ/米ドル(EUR/USD)

以上6通貨は特に狭いです。

公式サイトに載っているスプレッドは以下の通りです。

通貨ペアスプレッド通貨ペアスプレッド
米ドル/円(USD/JPY)0.2銭ユーロ/円(EUR/JPY)0.4銭
英ポンド/円(GBP/JPY)0.8銭豪ドル/円(AUD/JPY)0.6銭
ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)1.0銭ユーロ/米ドル(EUR/USD)0.3pips
南アフリカランド/円(ZAR/JPY)0.9銭トルコリラ/円(TRY/JPY)1.6銭
メキシコペソ/円(MXN/JPY)0.3銭

出典:みんなのFX スプレッド

 

まとめ

みんなのFX まとめ

この記事で覚えてほしいこと

  • みんなのFXは長期トレードにも短期トレードにも向く
  • みんなのFXにおけるスプレッドは業界最狭水準
  • みんなのFXでは板情報を見ることができる
  • みんなのFXはでは余分なコストがかからない
  • みんなのFXはマーケットに関する情報が少ない

 

みんなのFXの評判や口コミは?特徴やメリット・デメリットも徹底解説!はお分かりいただけたでしょうか。

ユウ
ユウ
みんなのFXは、紹介してきた通り誰にでもメリットが多く「特にスタイルも何も決められていない」といった初心者におすすめです。「今FX会社選びに迷っている」という方はぜひ開設してみてください。

おすすめの記事