
目次
この記事でわかること
この記事を読めば
- 楽天証券 FXではMT4を使った取引ができること
- 楽天証券 FXでは楽天のサービスで使えるポイントがたまること
- 楽天証券 FXは平均的にスプレッドが狭いこと
- 楽天証券 FXではスキャルピングトレードが禁止されていること
- 楽天証券 FXは口座開設審査が厳しいこと
以上の知識が得られ「口座選びに迷っている」というあなたも「よいFX会社探しのヒント」を得ることができます。
この記事では「楽天証券 FXの評判や口コミ」「特徴」「メリットデメリット」などについて詳しく解説していきます。 近年、あらゆる分野で見かける「楽天」にFXサービスがあることはご存知でしょうか。 ネット広告でよく見かけるんですよね。
そこで今回は「楽天証券 FXの評判や口コミ」「特徴」「メリットデメリット」などについて解説していきます。
楽天証券 FXについて
正式な会社名 | 楽天証券株式会社 |
設立年月日 | 1999年3月24日 |
本社 | 東京都港区南青山2-6-21 |
問い合わせ先電話番号 | 0120-41-1004 |
サポート対応時間 | 平日8:30〜17:00 |
楽天証券 FXのサービスについて
次に、楽天証券 FXのサービスについて教えてください。 以上7つを順に解説していきます。
1, 通貨ペア
楽天証券 FXで取引可能な通貨ペアは26種類です。具体的には下記の通りです。
ドル/円(USD/JPY) | ユーロ/円(EUR/JPY) | カナダ/円(CAD/JPY) | スイス/円(CHF/JPY) |
ポンド/円(GBP/JPY) | 豪ドル/円(AUD/JPY) | 香港ドル/円(HKD/JPY) | SGドル/円(SGD/JPY) |
NZドル/円(NZD/JPY) | ランド/円(ZAR/JPY) | Nクローネ/円(NOK/JPY) | トルコリラ/円(TRY/JPY) |
人民元/円(CNH/JPY) | メキシコペソ/円 (MXN/JPY) | ユーロ/ドル(EUR/USD) | ポンド/ドル(GBP/USD) |
豪ドル/ドル(AUD/USD) | NZドル/ドル(NZD/USD) | ドル/スイス(USD/CHF) | ユーロ/ポンド(EUR/GBP) |
ユーロ/スイス(EUR/CHF) | 豪ドル/スイス(AUD/CHF) | NZドル/スイス(NZD/CHF) | 豪ドル/NZドル(AUD/NZD) |
ドル/カナダドル(USD/CAD) | ポンド/スイス(GBP/CHF) |
国内FXの平均通貨ペア数は20~25ペアであり、それを踏まえると楽天証券 FXの通貨ペア数は平均的と言えます。
また高金利通貨である
- 南アフリカランド
- メキシコペソ
- トルコリラ
といった通貨の用意もあり、スワップポイント狙いのトレーダーでも使いやすいです。
加えて楽天証券 FXでは
- 香港ドル
- シンガポールドル(SGドル)
- ノルウェークローネ
- 人民元
といった珍しい通貨も扱っており「他社にない通貨も取引したい」という方にもおすすめです。
一方で、楽天証券 FXで取り扱いのある北欧系通貨は「ノルウェークローネ」のみであり
- スウェーデンクローナ
- ポーランドズロチ
などは取引できないため、注意してください。
2, スプレッド
楽天証券 FXにおけるスプレッドは下記の通りです。
ドル/円(USD/JPY) | 0.2銭 | ユーロ/円(EUR/JPY) | 0.5銭 | カナダ/円(CAD/JPY) | 1.7銭 | スイス/円(CHF/JPY) | 1.8銭 |
ポンド/円(GBP/JPY) | 1.0銭 | 豪ドル/円(AUD/JPY) | 0.7銭 | 香港ドル/円(HKD/JPY) | 2.9銭 | SGドル/円(SGD/JPY) | 4.9銭 |
NZドル/円(NZD/JPY) | 1.2銭 | ランド/円(ZAR/JPY) | 0.9銭 | Nクローネ/円(NOK/JPY) | 3.9銭 | トルコリラ/円(TRY/JPY) | 6.8銭 |
人民元/円(CNH/JPY) | 0.9銭 | メキシコペソ/円 (MXN/JPY) | 0.2銭 | ユーロ/ドル(EUR/USD) | 0.4pips | ポンド/ドル(GBP/USD) | 1.0pips |
豪ドル/ドル(AUD/USD) | 0.9pips | NZドル/ドル(NZD/USD) | 1.6pips | ドル/スイス(USD/CHF) | 1.6pips | ユーロ/ポンド(EUR/GBP) | 1.0pips |
ユーロ/スイス(EUR/CHF) | 1.8pips | 豪ドル/スイス(AUD/CHF) | 7.0pips | NZドル/スイス(NZD/CHF) | 8.0pips | 豪ドル/NZドル(AUD/NZD) | 12.0pips |
ドル/カナダドル(USD/CAD) | 1.6pips | ポンド/スイス(GBP/CHF) | 2.8pips |
基本的に楽天証券 FXのスプレッドは狭い傾向にあります。しかし、スプレッドは固定されておらずあくまで広告表示であるため、多少相場の動きに合わせ変動しています。
スプレッドが変動する要因には
- 取引量が時間帯によって変わること
- 世の中の情勢が揺れ動いていること
- 経済指標発表の影響がでたこと
などが考えられます。
一般的に、スプレッドが動きやすい時間帯は深夜や早朝がとされており、意図的に避けることも可能ですが、災害や政変などは予知できないため注意してください。
スプレッドについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
3, 取引可能な時間
楽天証券 FXの取引可能な時間は下記の通りです。
取引可能な時間 |
通常時 月曜午前7:00~翌午前6:55 火曜~金曜午前7:10~翌午前6:55 土日午前7:10~翌午前7:00 |
サマータイム 月曜午前7:00~翌午前5:55 火曜~金曜午前6:10~翌午前5:55 土日午前6:10~翌午前7:00 |
土日の取引は「指値注文のみの受付」となっており、決済注文などができないため、もしポジションを手放したい場合には早めの対応をおすすめします。
指値注文などについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
また、メンテナンスは毎日あるわけではなく「計画メンテナンス」という形で定期的に行っています。また、翌午前5:00~6:00の間には「システム切り替え」があるため、ログインが一時的に遮断されることもあるようです。もしこの時間帯に取引する場合には、注意してください。
4, レバレッジ
楽天証券 FXは国内業者であるため、レバレッジは「最大25倍」となっています。これは国内のFX会社であればどこも同じです。なぜなら「国内のFX会社は法律でレバレッジを制限されているため」です。
また、レバレッジが持つ最大のメリットは「取引額分のお金を用意しなくとも、少額で取引ができる」という点です。FXでは「レバレッジの使い方が最も重要」と言われるほど重要視されています。
具体的なレバレッジの使用例として
- 米ドルレートが1ドル=100円
- 1,000ドル取引したい(10万円分)
といった状況を考えます。
このとき取引量の「1,000ドル(10万円)」を最大レバレッジである「25」で割ると「最低いくら資金が必要なのか?」ということが分かります。つまり、この場合では「最低4千円あれば10万円分の取引ができる」ということになります。
ただし、レバレッジはメリットのみでなく、裏にはデメリットもあります。それが「ロスカットのリスクが高まること」です。ロスカットとは「FX会社のシステムによる強制的な損切り」のことです。
レバレッジを使えば、上記の通り取引額が跳ね上がるため、ともなって利益も数倍になります。しかし、利益が数倍になるということは「損失も数倍になること」を意味しています。
レバレッジは、ハイリスクハイリターンの諸刃の剣であるため、無策に使うことのないよう注意してください。おすすめは「リスクをどれだけ減らすか」に意識を割くことです。
リスクを抑える具体的な方法には
- トレード金額をなるべく小さくする
- ポジションを持ちっぱなしにしない
- ポジションをむやみに持たない
- ストップロスをかならず置く
以上などが挙げられます。
(※ ストップロスとは「あらかじめ決めた価格帯で損切りをしてくれる」という予約注文のことです。)
レバレッジは資金効率をあげるための強い武器となりますが、使用法を間違うとただのギャンブルとなります。そのため、紹介した対策などをもとに「リスクを最小限にする」という意識をしましょう。
また、レバレッジの失敗例には「損失が証拠金を超えてしまい、追加支払いが必要となった」というものもあるため、充分注意してください。
加えて、ロスカットには「証拠金維持率」という基準値があり、細かい値は各社でそれぞれ違います。楽天証券 FXでは証拠金維持率が50%以下になった時ロスカットが執行されます。
証拠金維持率の計算式は
- 純資産÷証拠金×100=証拠金維持率
以上の通りです。
レバレッジは便利な反面やみくもに使えば、大きなリスクを抱えることとなります。中には「全財産がなくなった」というトレーダーもいるため、扱う際には充分な対策を行ってください。
レバレッジについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
5, 手数料
楽天証券 FXでは
- 取引手数料
- 口座管理手数料
- ロスカット手数料
- 出金手数料
- クイック入金手数料
といった各種手数料が無料となっています。
そのため、低コストにFXができます。しかし、銀行入金などの場合には銀行側の振込手数料がかかるため注意してください。
6, 最低取引単位
楽天証券 FXの最低取引単位は「1,000通貨」となっています。
そのため、少額取引が可能となっており
- 自己資金の少ない方
- 少額からFXに慣れていきたい方
などにおすすめできます。
また、基本的に国内業者の主流最低取引単位は「10,000通貨」であるため、初心者には敷居が高いですが、楽天証券 FXならそうした心配もいりません。
具体的には
- 1,000通貨の場合、最低4,000円から取引ができる
- 10,000通貨の場合、最低40,000円から取引ができる
といった違いがあります。
かなりの額違いがあるため、注意してください。
7, 取引ツール
楽天証券 FXでは
- MARKETSPEED FX(PC版)
- iSPEED FX(スマホ版)
以上2種類のツールを提供しています。
必要な機能は充分そろっているうえ、直感的に触れるため初心者でも扱いやすいです。また、注文スピードが速いことを売りにしており、取引チャンスを逃しにくいです。
楽天証券 FXの特徴3選
次に、楽天証券 FXの特徴について教えてください。 以上3つです。順に解説していきます。
1, MT4が使えること
楽天証券 FXの特徴1つ目は「MT4が使えること」です。
楽天証券 FXでは「世界標準の取引ツール」とされている「MT4」から注文ができます。MT4は、海外FX会社では必ずと言ってよいほど使われており、日本でも中小規模のFX会社であれば使えるケースも見られます。
しかし、大手のFX会社中でMT4が使えるのは「楽天証券 FXのみ」となっています。そのため、かなり珍しくプロにも愛用される要因となっています。
また、MT4には
- チャート分析機能が多い
- 自動売買プログラムを利用できる
- 好きなインジケーターを後付けで追加できる
といった特徴が見られます。
そのため、初心者プロ問わず使いやすくツールとして高い人気を誇っています。
2, 楽天のサービスで使えるポイントがたまること
楽天証券 FXの特徴2つ目は「楽天のサービスで使えるポイントがたまること」です。
楽天証券 FXでは、取引量に応じ「楽天スーパーポイント」を貯めることが可能です。具体的には「10万通貨」を取引するごと「1ポイント」が付与されます。
楽天スーパーポイントは、楽天の提供サービス「楽天市場」や「楽天トラベル」などにおいて「現金代わりに使えるポイント」のことです。
また、このポイントは
- 株式投資
- 投資信託
といった別の取引にも応用ができます。
※ 10万通貨とは、米ドルなどで表すと「10万ドル」のことを言います。この時「1ドル=100円」であれば「100×10万」で1,000万円分ということになります。ただし、楽天証券 FXでは「25倍まで」のレバレッジが使えるため、最低40万円から取引できます。
3, 平均的にスプレッドが狭いこと
楽天証券 FXの特徴3つ目は「平均的にスプレッドが狭いこと」です。
楽天証券 FXは「日本で人気の主要通貨」においては業界最狭水準の枠にも入ります。また、その他通貨においても平均的にスプレッドがかなり狭く、使いやすいです。
日本で人気の主要通貨スプレッドは下記の通りです。
ドル/円(USD/JPY) | 0.2銭 |
ユーロ/円(EUR/JPY) | 0.5銭 |
ポンド/円(GBP/JPY) | 1.0銭 |
豪ドル/円(AUD/JPY) | 0.7銭 |
トルコリラ/円(TRY/JPY) | 6.8銭 |
ユーロ/ドル(EUR/USD | 0.4pips |
楽天証券 FXで取引をする3つのメリット
次に、楽天証券 FXで取引をするメリットを教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, 余分なコストがかからないこと
楽天証券 FXで取引をするメリット1つ目は「余分なコストがかからないこと」です。
楽天証券 FXには
- 各種手数料無料
- デモトレードの提供がある
- スプレッドが狭い
- 最低取引単位が1,000通貨
といった特徴が見られるため、余分なコストをかけることなく取引ができます。
そのため、投資初心者でも安心して練習ができます。本番に踏み切るまで充分な練習ができることは、のちの成功にもかかわる重要な点ですので非常に大きなメリットになりますよ。
2, 情報量が多いこと
楽天証券 FXで取引をするメリット2つ目は「情報量が多いこと」です。
楽天証券 FXでは「マーケット情報発信」に力を入れているため、情報量が多く効率良く情報を集めることができます。
具体的には
- トウシル
- 毎ヨミ!為替Walker
- トムソンロイター
- FISCO
- グローバルインフォ
などの情報源があります。
そのため、投資知識のない初心者でも情報集めがしやすいです。また、プロにも重宝されており「少しでも多く情報が欲しい」「情報収集が苦手」という方にはおすすめのFX会社です。
加えて、楽天証券の総合口座を開設した場合には
- 日経新聞
- 日経MJ
といった新聞なども確認できるようになります。
FXは情報戦であるため、情報量が多いほど有位に立てます。そのため、楽天証券 FXの持つ「情報量が多い」というメリットはとても大きいので、迷っている方はぜひ開設してみてください。
3, MT4を使った自動売買ができること
楽天証券 FXで取引をするメリット3つ目は「MT4を使った自動売買ができること」です。
楽天証券 FXでは、前述の通り「MT4」が使えるため「自動売買」を使用することができます。自動売買システムとは、あらかじめトレーダーが決めたルールに基づき「注文」「決済」を機械的に自動で行うシステムのことです。
国内のFX会社の多くは、MT4未対応であるため「実績があり、なおかつMT4で自動売買ができるFX会社」はかなり希少となっています。
MT4では取引設定が細かくでき、トレードルールをしっかりと反映させられるため
- FX取引を行う時間がない
- FX取引に慣れてきた
という方にはおすすめです。
一方、MT4を楽天証券 FXで利用するには「楽天FX口座を開設し、その後MT4口座も開設する」という流れが必要となりますので注意してください。加えて、MT4口座で取引する場合と楽天FX口座で取引する場合のスプレッドは異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
楽天証券 FXで取引をする3つのデメリット
次に、楽天証券 FXで取引をするデメリットについて教えてください。 以上3つです。順に解説していきます。
1, スプレッドが広がってしまうこと
楽天証券 FXで取引をするデメリット1つ目は「スプレッドが広がってしまうこと」です。
楽天証券 FXは基本的にスプレッドが狭いですが、その数値は固定されていません。また、口コミの中には「スプレッドが広がりやすい」という意見も確認されており、変動制によるデメリットが散見されています。
一般的にある程度スプレッドが広がるのは仕方のないことなのですが「広がりやすい」となると特に「短期トレードをしたい方」にとって大きな痛手となります。
スプレッドが広がる主な原因には
- その時間帯の取引量が少ない
- 経済指標が発表された
- 災害が起こった
- 世界経済に影響をもたらすような国で何かあった
などが挙げられます。
ある程度、時間帯やタイミングの目星はつくため、意図して避けることも可能ですが、初心者には難しいので取引の際には充分注意してください。
2, 他社に比べ審査が厳しいこと
楽天証券 FXで取引をするデメリット2つ目は「他社に比べ審査が厳しいこと」です。
楽天証券 FXは、他のFX会社に比べ「口座開設に際しての審査」が厳しいとされています。審査に通らない限り口座開設ができないので、手続きは必須となります。
厳しいのは審査条件で、具体的には
- 日本に在住していること
- 20歳以上80歳未満であること
- メールアドレスを持っていること
- 登録する電話番号に連絡がつくこと
- 口座開設時の金融資産が100万円以上あること
以上となっています。
楽天証券 FXには、上記の通り「1,000通貨から取引できる」というメリットがありますが、初めから保有資産が条件にあるため「自己資産が少ない」という場合、口座開設すらできません。
安全性を考慮しての基準なので、良し悪しは人によって分かれるところです。しかし、開設さえしてしまえば少額取引も可能であるため、条件を満たしている場合にはぜひ検討してみてください。
3, スキャルピングトレードができないこと
楽天証券 FXで取引をするデメリット3つ目は「スキャルピングトレードができないこと」です。
楽天証券 FXでは「短時間における連続取引」を禁止しています。そのため、実質的に「スキャルピングトレード」が禁止されているというわけです。もし、スキャルピングトレードを行った場合、楽天証券 FXでの取引ができなくなる可能性もありますので注意してください。
もし「スキャルピングトレードをしたい」という場合には、公認している会社も少数ではありますが存在するため、他のFX会社を検討してみてください。
楽天証券 FXをおすすめできる人できない人
次に、楽天証券 FXをおすすめできる人について教えてください。 以上の順に解説していきます。
楽天証券 FXをおすすめできる人
楽天証券 FXをおすすめできる人は
- MT4を使って取引したい方
- 楽天のサービスで使えるポイントを貯めたい方
- 情報収集を手軽に行いたい方
などです。
理由には
- MT4での取引が可能であること
- 楽天スーパーポイントが取引量に応じたまること
- 情報量が豊富であること
以上が挙げられます。
楽天証券 FXをおすすめできない人
楽天証券 FXをおすすめできない人は
- スキャルピングトレードをしたい方
- 早朝や深夜に取引したい方
- 審査条件のクリアが難しい方
などです。
理由には
- スキャルピングトレードが実質禁止されていること
- 早朝や深夜はスプレッドが広がりやすいこと
- 審査条件がクリアできないと口座開設できないこと
以上が挙げられます。
楽天証券 FXにおける評判や口コミ
次に、楽天証券 FXにおける評判や口コミを教えてください。
以上の順に解説していきます。
良い評判や口コミ
良い評判や口コミは以下の通りです。
使い勝手はとても良いと思います 2021年9月2日 投稿
操作性が良いのが一番のポイントだと思います。
必要な機能は十分に揃っており、速度、安定性も満足です。
レートの反映速度が早いので、デイトレはやりやすいと感じました。通貨の種類やスプレッド、情報は他と大きく変わらず水準かなと思います。
サポートは使ったことがないので、わからないため3です。
スマホでの操作もわかりやすく、注文しやすいと思いました。
PC用ツールが使いやすい 2021年8月20日 投稿
裁量トレードの口座としては楽天FXのみを利用しています。
楽天FXはすごく評価の割れるサービスですが、私個人としてはPC用ツールのMARKET SPEED FXが他社と比べても一番使いやすいです。ツールのGUIが「今風」なので、直感的に操作しやすいのと、チャートにいろいろな情報を重ねて表示しても見やすいところが気に入っています。他社の口座もいくつか作りましたが、ツールのGUIが一昔前の業務システムのような感じで古臭く、直感的な操作がしにくいため、結局どこも使っていません。個人的にはアプリを作るのを生業にしているので、他社ツールは我慢ができませんでした・・・
スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思いますが、注文時に表示される情報が少なくて、特に成行だと取引するのが怖いです。これは画面が小さいという点で他社も同じですね。
あとは、楽天銀行のハッピープログラムとの組み合わせで取引に応じてもらえる楽天ポイントが地味にうれしいです。
楽天FXの魅力 2021年4月2日 投稿
私は永年楽天FXを使っていますが、まず一番に操作性がいい。取引ツールにこだわりを持っている私としては是非ともおすすめします。注文がいれやすく、画面も見やすい。言うことなしです。手数料も他の証券会社と比較しても安いのではないでしょうか。楽天銀行とも提携してるので入出金手数料もかかりません。私はFX以外も何もかも楽天派です。楽天市場から楽天トラベル、楽天銀行全部楽天です。
楽天ポイントを貯めたい方向け 2020年7月18日 投稿
標題の通り、楽天会員で楽天ポイントを貯めていて、かつ、FXをしたいなら、楽天FX一択で間違いないでしょう。小生も、FX口座はいくつも開設していますが、楽天経済圏に完全に組み込まれた生活を送っており、買い物、携帯、旅行、株やREITの投資など楽天に完全にベッドした生活を送っているので、こちらをメイン口座に使用しています。いろんな他の楽天サービスとの連携があるので、楽天会員の方なら、ぜひご検討されても良いかと。
非常に快適 2020年7月11日 投稿
3か月ほど使用しての感想です。
他の口コミで言われている様なストレスは全く感じません。
トレードスタイルとしては、チャート分析はPC(他社ツール)で行い、取引は本携帯アプリを用いて行うスタイルです。
特にメジャー通貨の取引においては、スプレッドの開きも他社に比べて小さく、約定率も非常に高いため、全くストレスありません。
強いて欠点を言えば、多少スワップポイントで不利な点でしょうか。
それでも、スキャルやデイトレ中心であれば問題ないでしょう。
今後もメインで使用予定です。
出典:価格.com
悪い評判や口コミ
悪い評判や口コミは以下の通りです。
MT4使える 2021年8月25日 投稿
MT4使えるので個人的には満足ですが。。。。スプレッドやスワップなどいろいろな条件はあまりよろしくありません。またMT4が使えるほかの会社と比較しても何か使いづらいところが多く,例えばMT4の仕様のところで本来ならばスワップなどの条件が表示されるのですが,なぜか楽天のMT4だけ表示されないです。
なぜでしょうか・・・? いちいちホームページにアクセスして確認するのは面倒です。
今までの中で使い勝手が最悪 2021年2月19日 投稿
1、取引開始の段階になって、「何で今頃?もう済んだはずでは?」のタイミングで、「重要事項の確認をしなければ取引できません」とのメッセージ。しかもリンクもなし。案内もなし。サイト中探しまわってやっと見つけて、チェックを入れて発注できるようになったが、1つのチャンスが終わってしまっていた。
2、取引画面とチャート画面が別窓になってて、チャートを見ながら発注決済することができない。
3、建玉画面は、自動更新設定にしても、評価損益が更新されるのに10秒かかる。リアルタイムの状況を知るには、手動で更新ボタンを連打しなければならない
4、建玉画面から決済ができない。決済するにはツールバーの決済ボタンを押して取引画面に切り替える必要がある。その間に、不利な方向に値が動くこともあるので、このように迅速な決済ができない構造は正直困る。
5、逆指値の設定が最低でも5pip以上必要。この位の損切でも連続するとかなりの痛手になる。しかも上記のように決済操作がしにくいため、逃げる決意をした時にはまだ小さかった損が、無駄な操作に追われてるうちに損切ラインにタッチして、コツコツと財産を失っていくことになる。画面が見やすくて操作がしやすくてリスク管理の自由度が高い他の会社がおすすめです。
使いたい人だけ使えば良い 2020年6月21日 投稿
まず、2020年より前のコメントは全く役に立たない。楽天FXは急速に進化しつつあるからだ。迷っている人はデモ口座を開設して十分使いこなしてからFX口座を開設すると良い。楽天FXのツールは他社に比べてシンプルで初心者にも使いやすい。
出典:価格.com
楽天証券 FXについてよくある質問
Q:MT4とは何ですか?
A:MT4とは、FXの分析注文ツールであり、世界的に使われています。ネット上で様々な「機能追加用のファイル」が配られており、そのカスタマイズ性からも人気となっています。
Q:楽天スーパーポイントが貯まる条件を教えてください。
A:楽天証券 FXでは「10万通貨」の取引で「1ポイント」付与されます。ポイントはFX以外の投資や買い物などに使用できます。
まとめ
この記事で覚えてほしいこと
- 楽天証券 FXではMT4が使えること
- 楽天証券 FXでは楽天スーパーポイントがたまること
- 楽天証券 FXは少額取引が可能であること
- 楽天証券 FXは情報収集が比較的楽なこと
- 楽天証券 FXではスキャルピングトレードができないこと
楽天証券 FXの評判や口コミは?特徴やメリット・デメリット・MT4も徹底解説!はお分かりいただけたでしょうか。