
目次
この記事でわかること
この記事を読めば
- トライオートFXは自動売買システムが優秀なこと
- トライオートFXの自動売買は初心者でも扱えること
- トライオートFXは信頼に足る実績がとても多いこと
- トライオートFXは主要通貨のスプレッドが狭いこと
- トライオートFXはスワップポイントが高水準であること
以上の知識が得られ「口座選びに迷っている」というあなたも「よいFX会社探しのヒント」を得ることができます。
この記事では「トライオートFXの評判や口コミ」「特徴」「メリットデメリット」について詳しく解説していきます。 「自動売買と言えば」と言われるほど、高水準な自動売買システムを提供しているFX会社「トライオートFX」をご存知でしょうか。
またそれゆえに、トライオートFXは「よく知っている人とまったく知らない人」に2極化されることが多い傾向にあります。
そこで今回は「トライオートFXの評判や口コミ」「特徴」「メリットデメリット」について解説していきます。
トライオートFXについて
特徴は、上記に挙げた通り「自動売買システムに力を入れていること」です。そのため「自動売買ならトライオートFX」と言われるほどとなっています。
トライオートFXの提供元「インヴァスト証券」は、2011年から10年以上にわたり
- シストレ24
- myシストレ24
- トライオートFX
といった「自動売買系統のサービス」を提供している証券会社です。
そのため、FX業界中でもトップレベルのノウハウを有しているFX会社であり、提供しているシステムへの信頼も厚いです。
また、トライオートFXは
- スプレッド
- スワップポイント
なども比較的高水準であり使いやすいです。
加えて、インヴァスト証券の口座数は「2021年3月末時点」において「43万件超」となっています。上記からもわかる通り、人気も実績もあり「安定性」「信頼性」といった面にも問題はありませんので、安心してFXを行うことができます。
トライオートFXのサービスについて
次に、トライオートFXのサービスについて教えてください。
以上7つを順に解説していきます。
1, 通貨ペア
トライオートFXで取引可能な通貨ペアは下記の17種類です。
米ドル/円(USD/JPY) | ユーロ/円(EUR/JPY) | 英ポンド/円(GBP/JPY) |
豪ドル/円(AUDJ/PY) | カナダドル/円(CAD/JPY) | ユーロ/米ドル(EUR/USD) |
NZドル/円(NZD/JPY) | 南アランド/円(ZAR/JPY) | スイスフラン/円(CHF/JPY) |
トルコリラ/円(TRYJPY ) | 英ポンド/米ドル(GBP/USD) | 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) |
豪ドル/米ドル(AUD/USD) | NZドル/米ドル(NZDUSD) | ユーロ/英ポンド(EURGBP) |
ユーロ/豪ドル(EURAUD) | 豪ドル/NZドル(AUD/NZD) |
国内のFX会社で取引可能な通貨数は、平均20~25通貨であるため、トライオートFXの取り扱い通貨数は相対的に見て少ないです。
しかし、日本で人気のある
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 英ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/円(AUDJ/PY)
といった通貨はそろっているため、特にこだわりのない方であれば問題ないかと思います。
また、高金利通貨である
- 南アランド/円(ZAR/JPY)
- トルコリラ/円(TRYJPY )
なども取り扱いがあるため
- 「北欧系通貨を取引したい」
- 「メキシコペソの取引がしたい」
という方以外は問題ありません。
(※ メキシコペソは高金利通貨として知られる通貨であり、日本でも人気があります。トライオートFXでは取り扱いがありません。)
(※ 北欧系通貨とは、ノルウェークローネやスウェーデンクローナといった通貨のことで、あまり取り扱いがないため、稀少通貨とも呼ばれています。トライオートFXでは取り扱いがありません。)
2, スプレッド
トライオートFXの公式サイトにて明示されているスプレッドは以下の通りです。
米ドル/円(USD/JPY) | 広告表示 0.3銭 最大値 6.8銭 | ユーロ/円(EUR/JPY) | 広告表示 0.5銭 最大値 13.5銭 | 英ポンド/円(GBP/JPY) | 広告表示 1.0銭 最大値 30.4銭 |
豪ドル/円(AUDJ/PY) | 広告表示 0.6銭 最大値 12.5銭 | カナダドル/円(CAD/JPY) | 広告表示 1.9銭 最大値 15.1銭 | ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 広告表示 0.3pips 最大値 6.8pips |
NZドル/円(NZD/JPY) | 広告表示 1.7銭 最大値 23.3銭 | 南アランド/円(ZAR/JPY) | 広告表示 1.8銭 最大値 6.0銭 | スイスフラン/円(CHF/JPY) | 広告表示 2.0銭 最大値 36.4銭 |
トルコリラ/円(TRYJPY ) | 広告表示 1.5銭 最大値 15.0銭 | 英ポンド/米ドル(GBP/USD) | 広告表示 1.4pips 最大値 15.0pips | 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) | 広告表示 2.0pips 最大値 17.9pips |
豪ドル/米ドル(AUD/USD) | 広告表示 1.4pips 最大値 9.8pips | NZドル/米ドル(NZDUSD) | 広告表示 2.0pips 最大値 23.1pips | ユーロ/英ポンド(EURGBP) | 広告表示 1.9pips 最大値 15.0pips |
ユーロ/豪ドル(EURAUD) | 広告表示 2.0pips 最大値 19.9pips | 豪ドル/NZドル(AUD/NZD) | 広告表示 5.8pips 最大値 47.8pips |
トライオートFXで明示されているスプレッドは「実績値」であるため、固定制ではありません。つまり、上記にあげたスプレッドも「月間の平均値」のようなものであり、いつもこの限りではないことを頭に入れておきましょう。
また、最大で30倍近くまでスプレッドが広がる通貨もあるため、取引される際は事前に現在のスプレッドを確認することをおすすめします。
スプレッドについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
3, 取引可能な時間
トライオートFXにおける取引可能な時間は以下の通りです。
取引可能な時間 |
通常時月曜午前7:00~土曜午前6:00まで |
サマータイム 月曜午前7:00~土曜午前5:00まで |
メンテナンス時間は以下の通りです。
メンテナンス時間 |
通常時火曜~金曜 午前6:40~午前7:10まで |
サマータイム 火曜~金曜午前5:40~午前6:10まで |
システムメンテナンス時間中は、そもそも約定しないため取引ができません。早朝に取引したい方にとってはかなり痛い可能性があるため、自身の取引する時間帯を確認しておきましょう。
4, レバレッジ
トライオートFXにおける最大レバレッジは「25倍」であり、国内のFX会社であればどこも同じとなっています。理由は「法律で制限されているため」です。
例えば
- レートが1ドル=100円
- 1,000ドルの取引をする(10万円)
という場合を考えます。
このとき取引量である「10万円」をレバレッジの「25」で割ると「最低資金額」が分かります。つまり、レバレッジ25倍の場合「最低4千円で10万円分の取引ができる」というわけです。
「取引額分用意することなく、少額で取引できる」というのがレバレッジ最大のメリットであり「FXではレバレッジの使い方が重要」と言われている理由です。
ただし、レバレッジを扱う場合にはもちろんデメリットもあります。それが「ロスカット」と呼ばれる「強制的な損切り」に巻き込まれる可能性が上がることです。
レバレッジを使えば、利益が数倍に跳ね上がりますが、その裏で損失も数倍に跳ね上がっています。レバレッジはハイリスクハイリターンであり、このリスク部分をいかに減らすかが重要となっています。
リスクを抑えるには
- トレード金額を大きくしすぎない
- ポジションをなるべく長く持たない
- ポジションをむやみに増やさない
- ストップロスを置く
以上の方法などが挙げられます。
(※ ストップロスとは「設定した価格帯で損切りを自動でしてくれる」という予約注文です。)
うまく活用すれば、資金効率が最大となりますし、レバレッジほど強力な武器はありません。そのため、対策などをしっかり行い「リスクを最小限にする」という意識をもってください。
また、レバレッジの扱いを間違えると「損失が証拠金以上に膨れ上がって、追加支払いの連絡がきた」という事態に陥りかねませんので、充分注意してください。
加えて、ロスカットには基準値があり、その基準値を「証拠金維持率」と呼びます。この値は各社でそれぞれ決められており、トライオートFXでは100%以下となった場合ロスカットが執行されます。
証拠金維持率の計算式は
- 純資産÷証拠金×100=証拠金維持率
以上の通りです。
やみくもにレバレッジを使うと、すぐにロスカット基準に達するため、損失ばかりがかさみます。中には全財産を溶かすトレーダーまでいるため「他人事」などと思わず注意してください。
レバレッジについてもっと知りたい方には下記がおすすめ
5, 手数料
トライオートFXでは各種手数料が無料です。
具体的には
- 取引手数料
- 出金手数料
- 口座維持手数料
- ロスカット手数料
- 口座開設手数料
などが挙げられます。
取引に余分なコストがかからないため、利益を必要以上に削る心配もなく初心者の方には特におすすめのFX会社です。しかし、入金手数料については入金元の銀行などによってかかりますので、注意してください。
6, 最低取引単位
トライオートFXにおける最低取引単位は「1,000通貨」です。国内FX会社の最低取引単位は「10,000通貨」が主流となっているため、比較的良心的な設定と言えます。
また、1,000通貨から取引できる場合では、上記で紹介した通り「最低4,000円からの取引」が可能であるため、比較的少額投資向けです。一方、主流となっている10,000通貨で取引を行う場合、最低でも4万円は必要であるため、少し敷居が高い点に注意しましょう。
そのため
- 初期資金少なめでFXを始めたい方
- 少額ずつ練習をしていきたい方
などにはトライオートFXがおすすめですよ。
7, 取引ツール
トライオートFXでは
- パソコン版取引ツール
- スマートフォン版取引ツール
以上2つのツールが用意されています。
他社に比べ、少ない印象に映るかもしれませんが、パソコン版は特に「WindowsEdgeだけでなくSafariでも使える」「Chromeでも動く」など使い勝手が比較的良いです。
動作環境を選ばなくて良い点は、かなり楽なため「機械が苦手」という方にもおすすめです。
トライオートFXの特徴3選
次に、トライオートFXの特徴について教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, 自動売買システムが優秀
トライオートFXの特徴1つ目は「自動売買システムが優秀」です。
「トライオートFXと言えば自動売買」と言われるほど、トライオートFXの自動売買システムの優秀さは有名です。
トライオートFXの自動売買システムには
- MAi MAIT(マイメイト)と呼ばれる学習に特化したAIを使っている
- 自動売買セレクト機能があり、初心者でも簡単に設定ができる
- ビルダー機能を使い、自分のロジックを反映した戦略が組める
といった特徴が見られ、その力の入れ具合は他社の比になりません。
特に「MAi MAIT(マイメイト)」に関しては「トレーダーの学習させたい傾向」に合わせた成長を促すことができるため「シグナルを出す補助ツールとして使う」「トレードをそのまま任せる」など幅広い使い道を見出せます。
そのため
- 自分で行うトレードに自信がない方
- トレードをする時間がない方
などには「トライオートFX」がおすすめです。
2, 信頼に足る実績がとても多い
トライオートFXの特徴2つ目は「信頼に足る実績がとても多い」です。
トライオートFXは、公式サイトにて「自動売買システムのシミュレーション結果」を掲載しており、その結果によると「期間収益率は160%」を達成しています。
この結果は「コアレンジャー_スイスフラン/円の2018年1月~2020年6月30日におけるシミュレーションの結果」との記載があり、限定的なシミュレーション結果ではあるものの、信頼に足る実績データの1つです。
また、マニュアル取引と自動売買取引で24戦取引を行い比べた結果
- マニュアル取引は5勝
- 自動売買は19勝
といった結果であったそうで、自動売買システムの優秀さを物語っています。
そのため「自動売買システムに特化したFX会社」の中でも群を抜いています。また、特に自動売買システムと相性の良い「長期トレード」を行うトレーダーに人気があります。
3, 主要通貨のスプレッドが狭い
トライオートFXの特徴3つ目は「主要通貨のスプレッドが狭い」です。
トライオートFXは、主要通貨のスプレッドが業界最狭水準であり、初心者でも取引がしやすいです。
具体的には、上記で紹介した
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 英ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/円(AUDJ/PY)
以上4通貨などです。
これらのスプレッドについては、大手FX会社にも引けを取らない水準を誇っており、利益を比較的伸ばしやすいです。そのため「主要通貨で自動売買を行いたい」という場合には、開設の検討をおすすめします。
トライオートFXで取引をする3つのメリット
次に、トライオートFXで取引をするメリットについて教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, 自動売買システムが使える
トライオートFXで取引をするメリット1つ目は「自動売買システムが使える」です。
FX会社の多くは基本的に、自動売買システムを提供していないことが多く、あったとしてもトライオートFXのように全面的に押し出すことはしていません。
理由は「裁量取引」に力を入れているからです。つまり、自身で取引するトレーダー向けにサービス展開を行っているわけです。
しかし、世の中の大半の人は
- 本業が忙しい
- メンタルが持たない
といった理由でFXから離れていくため、実際には「自動売買の方が向いていた」と気が付くケースも多いです。
そのため、もし
- FXを長く続けられるか不安
- とりあえず取引はしたいが勉強が追い付いていない
などという場合には「トライオートFX」の利用をおすすめします。
また「自動売買が怖い」という方は「自動売買システムのシミュレーション」もできるため、そちらを試してみてください。
2, 余分なコストがかからない
トライオートFXで取引をするメリット2つ目は「余分なコストがかからない」です。
トライオートFXには
- 各種手数料が無料
- スプレッドが狭い
といった特徴が見られるため、余分なコストがかかる心配がありません。
また、最低取引単位も1,000通貨であるため、少額取引も可能となっており「コスト面について優しいFX会社」と言えます。
3, 長期トレードに向いている
トライオートFXで取引をするメリット3つ目は「長期トレードに向いている」です。
トライオートFXは
- スワップポイントが業界最高水準
- 自動売買システムが優秀
といったメリットが見られるため、比較的長期トレード向きと言えます。
具体的には
- ポジショントレード
- スワップポイント運用
といったトレードスタイルを考えている方にトライオートFXがおすすめです。
一般的に、長期トレード自体初心者向けでないとされていますが、トライオートFXでは初心者でも扱える自動売買システムが用意されています。そのため、もし初心者であった場合にも長期トレードを行うことができます。
トライオートFXで取引をする3つのデメリット
次に、トライオートFXで取引をするデメリットについて教えてください。
以上3つです。順に解説していきます。
1, 短期トレードに向かない
トライオートFXで取引をするデメリット1つ目は「短期トレードに向かない」です。
上記で紹介した通りトライオートFXでは、スプレッドが固定されていないため最大で30倍近くまで広がる通貨もあります。そのため、取引回数の多い短期トレードには不向きである可能性があります。
具体的には
- スキャルピングトレード
- デイトレード
といったトレードスタイルには不向きです。
ただし、基本スプレッドが広がるタイミングは
- 経済指標発表時
- 災害が起こった時
- 世界経済を揺るがす何かが起こった時
- 極端に取引量が落ちる時間帯
などに限定されます。
特に身近な場面としては「深夜帯の取引」が挙げられます。ただし、上記に挙げたタイミングさえ分かれば、ある程度は意図して避けることも可能です。
そのため、まったく影響を受けることなく短期トレードをすることも可能となっています。
2, 一部高金利通貨の取り扱いがない
トライオートFXで取引をするデメリット2つ目は「一部高金利通貨の取り扱いがない」です。
トライオートFXでは「メキシコペソ」の取り扱いがないため、一部のユーザーから不満が出ることもあります。
基本的に日本では
- メキシコペソ
- トルコリラ
- 南アフリカランド
以上3つの高金利通貨が人気です。
そのため「3つとも取引したい」という方には不向きと言えます。ただし、トライオートFXでは3つの中でも一番人気である「トルコリラ」の取り扱いはあるうえ、スワップポイントも高いです。
そのため「メキシコペソの取り扱いがないこと」だけでは、致命的なデメリットとはなりえませんので早合点しないよう注意してください。
3, デモトレードがない
トライオートFXで取引をするデメリット3つ目は「デモトレードがない」です。
トライオートFXではデモトレードの提供がありません。そのため、全くお金をかけない取引練習は不可能です。
ただし
- 1,000通貨から取引可能な点
- 自動売買システムのシミュレーションができる点
などもあるため、人によってはデメリットにならないこともあります。
トライオートFXをおすすめできる人できない人
次に、トライオートFXをおすすめできる人について教えてください。
以上の順に解説していきます。
トライオートFXをおすすめできる人
トライオートFXをおすすめできる人は
- 自動売買をしたい方
- 長期トレードを考えている方
- 余分なコストをかけたくない方
などです。
理由には
- 自動売買システムが優秀であること
- スワップポイントが高水準なこと
- 手数料がかからずスプレッドが狭いこと
以上が挙げられます。
トライオートFXをおすすめできない人
トライオートFXをおすすめできない人は
- 自動売買を使う予定がない方
- 短期トレードを考えている方
- 早朝にトレードをしたい方
などです。
理由には
- 自動売買システムが1番の強みであること
- スプレッドが広がる可能性もあること
- 早朝はメンテナンスなどにより取引できない時間があること
以上が挙げられます。
トライオートFXにおける評判や口コミ
次に、トライオートFXにおける評判や口コミを教えてください。
以上の順に解説していきます。
良い評判や口コミ
良い評判や口コミは以下の通りです。
非常に使いやすいです 2020年6月27日 投稿
【スプレッド】
特に気になりません!
良いかと思います。【スワップ】
スワップ重視の投資ではないので、
あまり気にしていません。【速度・安定性】
そこそこ良いかと思います。【機能・ツール】
非常に使いやすいです。
数クリックすれば始められるので
初心者の自分には非常に使いやすいです。【情報】
普通かと思います。【サポート】
以前問い合わせた時に回答がなかった
ことがあり、少し不満です【スマホ・モバイル】
わかりやすいツールで使いやすいかと思います。【総評】
利益もそこそこ出ており、使いやすいので
非常に良いかと思います。
使いやすい 2020年3月21日 投稿
初めてのFX運用で使用させて頂いてますが、
PCでもSPでも見やすく、マニュアル運用も使いやすいと感じております。
1番驚いたのは、自動のトライオートです。
どの通貨を選んだらシュミレーションでどれぐらいアップするか、おすすめ順で出てきて、本当に私みたいな初心者でも出来るのでおすすめどと思います。
今のところ順調に運用できてます。
ランキングから選んで、あとはほったらかし自動売買! 2020年1月29日 投稿
ランキングを選んでカートにいれて稼働すればまだまだFX経験の浅いわたしでも利益が出てビックリ!
そのまま長期で保有していたら、コツコツ利益が増えました!
もちろんマイナスになることもあったりしたときはヒヤヒヤしましたが、わたしはトライオートFXの自動売買におまかせしてよかったです。このまま様子をみていきたいです!
FX自動売買とスワップ投資ならココが1番 2020年1月25日 投稿
裁量取引でpipsを抜くトレードを行なっていましたが、最近の相場は難しい…(米国大統領のTwitterのせい)、相場の分析は無意味だな…と諦めモードでした。仕事も忙しいのに、報われない相場分析に時間割きたく無い。
初心者の方だと、分析云々なんてやりたくもないですよね。
そんな人にトライオートFXはオススメできるかもしれません。アプリで数タップするだけでFX自動売買を動かす事が出来る、コレがまた悪くないんです。巷で蔓延る信用できない自動売買ツールなんかより、透明性が高いのでわかりやすくて利益もあがりやすいかな。
あと、ほったらかしスワップ投資をやるにしてもアリです。高金利通貨のトルコリラ円を取引するならこの業者が1番良いのでは?スワップ高いしスプレッド狭いし。スプレッドを狭くしてるのは期間限定みたいだけど、経験上スプレッドキャンペーンって大体延長しがちなので、アリだと思いますよ。
自動とスワップがいい 2020年1月10日 投稿
【スプレッド】
他社と比べると広いかな。でも自動売買とスワップでやってるから、そんなに気にならないですね。
【スワップ】
トルコのスワップが良い
【速度・安定性】
前は止まることが多かったけど、いまは安定してくれてます。
【機能・ツール】
自動売買が良いです
【情報】
情報は少なめですが、困らない程度です。
【サポート】
わからないことを結構親身に答えてくれます。
【スマホ・モバイル】
もう少し操作性が良くなるといいですね
【総評】
私は自動売買とスワップなので、それだけにしぼるならとても良いので星4にしました。
出典:価格.com
悪い評判や口コミ
悪い評判や口コミは以下の通りです。
難しい。メインで使うことはない。 2020年5月25日 投稿
自動売買を利用しようとしたのですが全く意味がわからず(これは私の勉強不足ですが)マニュアル式で利用しました。
ですがコロナショックで一時時のスプレッドがなんと2.3。
今は通常時の0.3に戻っていますが他と比べると割高ですしメインで使う機会は少ないかなと思いました。
かなりいいのだが。。 2020年7月24日 投稿
トライオートは総合的に良い外国為替証拠金取引業者です。スプレッド、スワップ、通貨ペアの幅広さ、どれをとっても良いです。マイナーですが、極めて優良な外国為替証拠金取引業者と言えるでしょう。
トライオートの特徴の一つが自動売買システムです!これが素晴らしいのですが、残念なシステムになっています。なぜならば、売買の都度、売買手数料がかかるのです。株の証券口座をイメージしていただければ良いのですが、これは外国為替証拠金取引。スプレッド以外の手数料は払いたくありません!
リニューアル後つかいづらい 2020年10月17日 投稿
ポイントサイト案件で新規契約し、主にスイスフラン/円の自動取引を約半年継続しています。
FX自体が初心者で自動取引のようなものにも当初は不安があったのですが、トライオートについては申し込みまで数タッチで取引を開始することができ、(本当ならもろもろもっと自分で考える必要があるのでしょうが)く「まずははじめる」という姿勢にはちょうどいいのではないでしょうか。
ただ7月に全面的に行われたサイトのリニューアルでアプリサイトが大変使いづらくなり、特にチャートを見る画面などはしょっちゅう固まって使い物になりません(最近は多少改善されているのでしょうか)
出典:価格.com
トライオートFXについてよくある質問
Q:通貨ペアはいくつありますか?
A:
下記17通貨ペアです。
米ドル/円(USD/JPY) | ユーロ/円(EUR/JPY) | 英ポンド/円(GBP/JPY) |
豪ドル/円(AUDJ/PY) | カナダドル/円(CAD/JPY) | ユーロ/米ドル(EUR/USD) |
NZドル/円(NZD/JPY) | 南アランド/円(ZAR/JPY) | スイスフラン/円(CHF/JPY) |
トルコリラ/円(TRYJPY ) | 英ポンド/米ドル(GBP/USD) | 米ドル/スイスフラン(USD/CHF) |
豪ドル/米ドル(AUD/USD) | NZドル/米ドル(NZDUSD) | ユーロ/英ポンド(EURGBP) |
ユーロ/豪ドル(EURAUD) | 豪ドル/NZドル(AUD/NZD) |
Q:レバレッジは固定制ですか?
A:変動していますので、スプレッドをしっかり確認して取引を行ってください。
まとめ
この記事で覚えてほしいこと
- トライオートFXの自動売買システムは優秀であること
- トライオートFXは信頼に足る実績がとても多いこと
- トライオートFXは主要通貨のスプレッドが狭いこと
- トライオートFXは短期トレードに向かないこと
- トライオートFXは長期トレードに向いていること
トライオートFXの評判や口コミは?特徴やメリット・デメリットも徹底解説!はお分かりいただけたでしょうか。